●日時 2月26日(日) 10:00~11:00
●会場 能登町役場 1階 第1・2研修室
●対象 定員10名 どなたでも無料で参加できます
※小学校低学年以下は保護者同伴
※定数に達し次第締め切りとさせていただきます
●お申込み・お問合せ
2月17日(金)までに教育委員会事務局へ電話・お問合せフォームでお申込みくだださい
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月26日(木曜日) 17時44分
令和4年度能登町生涯学習振興大会を開催します。
期日 2月26日(日)
会場 能登町役場2階大集会場
12:00 開場
13:00 開会、町社会教育功労者表彰
13:20 公民館活動事例紹介
13:50 記念講演
演題「ダウン症の娘と共に生きて」
講師 「画廊・翔子」 金澤 泰子 氏
15:20 閉会
入場無料、申し込み不要です。
2月21日(火)~3月3日(金)まで生涯学...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月26日(木曜日) 14時26分
能登町に関わる20世紀から21世紀の写真を展示します。
期 間 令和4年12月8日(木)~令和5年3月31日(金)
前期展:12月8日~1月31日 後期展:2月1日~3月31日
場 所 能登町立美術館(羽根万象美術館)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※休館は毎週月曜日(月曜が休日・祝日の場合は開館、翌日休館)
入 場 料 小展示のみの場合 無料...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 町立美術館(羽根万象美術館) 2022年12月8日(木曜日) 00時00分
あえのこと神事を実演します。
「あえのこと」は、稲作を守る田の神様に祈り、感謝する奥能登の代表的な民俗行事で、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に、平成21年9月30日には世界無形遺産に登録されました。
12月5日、1年の収穫を終えた田んぼから夫婦神である田の神様を迎え、ごちそうでもてなします。長く厳しい冬を家族と一緒に過ごした田の神様は翌春の2月9日に田んぼに送られます。昔は、能登町の多くの農...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時36分
打ち鳴らす太鼓を合図に石仏山へ入り、急な坂道を登ると、中腹に前立(まえだち)という高さ3m、幅0.6mの巨石があり、左右に小さな石が並ぶ。これは大己貴命(おおなむちのみこと)の霊代とされていて、ここが祭場となり、巨石の中頃にしめ縄をした前立の前に参集し、神饌(シンセン)を備え、その年の豊作を祈る。
石仏山は潔界山とも言われ、今日までも女人禁制の霊山。
石仏山は古代の祭祀遺跡であり、社殿のな...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分
6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。
正式には八講会(はっこうえ)と称せられ...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分
粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事です。
地区の小中学生が鬼に扮し、田畑の春の耕作を前にいろりにあたっている農家に「早く外に出て働け」と怠け癖のついた人達を戒める行事。この行事が終わると能登にも遅い春が訪れます。
「来訪神 ...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分
漁師にとって年に1度のお祝いの日、漁船が大漁旗を張り巡らして船を飾り、榊と御神酒を供えて伝統の起舟を祝う。また、大敷き網の各組合では関係者が揃ってにぎやかな酒盛りを開く。漁村の旧正月行事である。
藩政時代から続いているこの行事は、冬の間浜に引き上げてあった漁船を2月11日に起こして海に浮かべ、その年の大漁を祈ったことから始まる。
キシュウという字は、漁村では「起舟」、農村では「吉祝」と書き、発...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年11月4日(水曜日) 09時02分
恋路の海に伝わる悲恋の二人を慰めるかのように、赤々と燃えるかがり火が夏の夜空を焦がす。
沖に浮かぶ赤い鳥居の弁天島、美しい白砂の浜辺。恋の物語の舞台にふさわしく、この世ではかなわなかった二人を慰めるため幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが舞う。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年8月6日(木曜日) 17時19分
能登町宇出津の酒垂神社、白山神社の両社の春祭りで。人形で飾り立てた2基の曳山を太鼓やシャギリで囃したて、木遺りに合わせて街をまわる。
約500年前、畠山七尾城主が五穀豊穣を祈願して神事を執り行った際の出し物で、古くより能登半島一円に伝わる春祭りの行事である。
運行スケジュールは下記の添付ファイルよりご覧下さい。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年8月6日(木曜日) 16時01分