現在の位置:ホーム > お知らせ > 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
  

最終更新日:2023年6月1日(木曜日) 14時20分 コンテンツID:2-21-19769

印刷ページへ遷移

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内

食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受けるひとり親世帯の支援のため、新たな給付金の支給を実施します!


【支給対象者】
以下の(1)〜(3)のいずれかに該当する方
(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方

(2)遺族年金や障害年金等の公的年金を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当支給を受けていない方

(3)18歳以下(障害児の場合は20歳未満)の児童を養育する方であって、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月1日以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方 ※令和5年3月以降〜令和6年2月末にひとり親世帯となった方も対象となります。


上記対象者の(2)、(3)に該当する場合であっても、低所得の子育て世帯対象給付金(ひとり親世帯以外分)を既に受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。
※ひとり親世帯以外の子育て給付金はこちらをご確認ください。

【支給額】
児童一人当たり一律5万円

【申請手続き】
支給対象者(1)に該当する方は、申請の必要はありません。
令和5年3月分の児童扶養手当を受給している口座に5月31日に支給済みです。

支給対象者(2)に該当する方は、申請が必要です。
対象になると思われる方には令和5年6月中旬以降に個別に案内をします。

支給対象者(3)に該当する方は、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。

【申請に必要な書類】
・申請書
・簡易な収入(所得)見込額の申立書
        ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者分も提出必要
・申請者の方の本人確認書(運転免許証、マイナンバーカード(表面)等)の写し(本人名義のものに限る)
・収入(所得)を証明する書類(給与明細書や年金通知書等)
        ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者分も提出必要
・受取口座の金融機関名、口座番号、講座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
・戸籍謄本又は抄本(※すでに、児童扶養手当の認定を受けている場合は省略可)
・公的年金給付等の受給者は令和3年中の年金額が分かる書類

【申請期間】
令和6年2月29日(木)まで


お問い合わせ先

健康福祉課

〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506

関連ファイル

関連リンク

関連情報

くらしの情報

医療・福祉・健康・子育て 子育て

最終更新日:2023年6月1日(木曜日) 14時20分 コンテンツID:2-21-19769

印刷ページへ遷移

情報発信元

本庁舎 1階 健康福祉課  

住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506