能登のキリコ祭りの先陣を切る勇壮な祭り
きりこの大松明乱舞①(初日)
きりこの大松明乱舞②(初日)
あばれ御輿①(2日目)
宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭りで、この祭りを皮切りに能登のあちこちで夏祭りが始まります。
350年前、当地に悪病が流行したため、京都の祇園社から牛頭天王を歓請。盛大な祭礼を始めたところ、神霊と化した青蜂が悪疫病者を救った。喜んだ地元の人は、キリコを担いで八坂神社へ詣でたのが始まりとされている。高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2基の御輿を海や川、火の中に投げ込んで暴れる勇壮な祭典。
平成27年4月、「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産に認定され、全国からキリコ祭りが注目されています。
あばれ御輿②(2日目)
あばれ御輿③(2日目)
開催日 / 毎年7月第1金・土曜日
平成29年は、7月7日(金)・8日(土)
開催場所/ 能登町宇出津地区
<見所>
初 日 / 「宇出津港いやさか広場」において、きりこの大松明乱舞(21時頃〜24時頃)
2日目 / 2基のあばれ御輿巡行(21時頃〜1時頃)
あばれ御輿④(2日目)
あばれ御輿⑤(2日目)
きりこ巡行(両日)
お問い合わせ先
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津新1字197番地1
電話番号:0768-62-8532
関連ファイル
関連情報
観光情報
観光 | まつり |
---|
情報発信元
住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津新1字197番地1
電話番号:0768-62-8532