現在の位置:ホーム > お知らせ > 医療・福祉・健康・子育て[障害福祉]の一覧

お知らせ

医療・福祉・健康・子育て[障害福祉]」には10件の情報があります。

  • 「けやきちゃん」とやなぎだハウス展

    障害のある方が利用する能登就労支援事業所「やなぎだハウス」職員である沖田耐芽(おきだ・たいが)さんの作品と、同ハウスを紹介する「『けやきちゃん』とやなぎだハウス展」が8月10日から27日まで、役場柳田総合支所で開かれました。
    沖田さんが考案した同ハウスのキャラクターけやきちゃんのイラストや、趣味で取り組む漢詩の書道作品を展示し、同ハウス利用者が手作りした日常品も並べました。

    沖田さんは岐阜県高山...

    総合支所・支所 柳田総合支所 2021年10月26日(火曜日) 10時52分

  • 障害のある人の税金控除・免除について

    障害者手帳の所持者やその扶養者又は介護者において、下記の税金の控除・免除が受けられる場合があります。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2021年8月19日(木曜日) 08時32分

  • 障害福祉計画等について

    「第5期能登町障害者福祉計画及び第1期障害児福祉計画」が令和2年度で計画期間が終了となることから、サービスの利用状況や国の制度の状況を踏まえ、「第6期能登町障害者福祉計画及び第2期障害児福祉計画」を策定しました。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2021年6月15日(火曜日) 13時16分

  • 能登町教育委員会障害者活躍推進計画

     能登町教育委員会では障害者の雇用の促進に関する法律第7条の3第1項の規定に基づき、障害者活躍推進計画を策定しました。

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年11月10日(火曜日) 16時37分

  • 障害のある人の年金・共済制度について

     障害のある人について、その生活の安定を図るために年金や共済制度があります。詳しくは下記の担当部署までお問い合わせ下さい。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2020年2月26日(水曜日) 14時50分

  • 能登町福祉タクシー利用料金助成事業について

     平成24年4月から在宅で生活している重度の心身障害者を対象に「福祉タクシー助成券」を交付します。

    【内 容】
     町が指定したタクシー会社を利用した際のタクシー料金から小型車基本料金分が割引となる助成券を、心身障害者1人につき年間上限24枚まで交付いたします。ただし、週2回以上の人工透析を受けられている場合は年間上限96枚まで交付いたします。

    【対象者】
     在宅で生活している身体障害者手帳1級...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時35分

  • 障がい福祉サービス事業所等に関するガイドブックについて

    奥能登地域(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)にある障がい福祉サービス事業所等の情報をまとめた冊子「こどもとおとなのしょうがい福祉サポートブック」を作成いたしました。
    なお、冊子版は役場健康福祉課及び各支所の窓口で配布しておりますので、ご利用ください。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時31分

  • 「ヘルプマーク」「ヘルプカード」について

    「ヘルプマーク」は、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。「ヘルプカード」は、緊急時の対応方法や連絡先などを記載したカードです。ヘルプマーク、ヘルプカードを持っている方を見かけた場合は、バスなどで席を譲る、声かけ等の援助や配慮、支援をお願いいたします。
    また、ヘルプマーク(ストラップ...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時28分

  • こころの健康や病気に関する相談窓口

    【相談窓口】 秘密は厳守しますので気軽にご相談ください。

     ●能登町健康福祉課健康推進グループ
      電話:72-2504
      ※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
       保健師が対応します

     ●石川県能登北部保健福祉センター
      電話:0768-22-2011
      ※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
       専門医相談は要予約、無料

     ●石...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2012年5月21日(月曜日) 17時39分

  • 障害のある人の様々な助成・割引制度について

     障害の種別や程度によって、様々な助成や割引、料金の免除が受けられます。また制度の利用には事前申請が必要なものもありますので、詳細は各施設窓口又は健康福祉課までお問い合わせください。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2010年7月23日(金曜日) 09時10分