令和5年1月から軽自動車税に係る新サービスが導入されます
本庁舎 1階 税務課 2022年12月12日(月曜日) 11時30分
「中退共」は国がサポートする中小企業のための退職金制度です。
独立行政法人勤労者退職金共済機構「中退共」では、中小企業退職金共済制度の一層加入促進を図るため、10月1日から31日までの期間を「中小企業退職金共済制度加入促進強化月間」として全国規模で集中的な加入促進活動を展開しています。
〈中退共制度についての6つのポイント〉
1、掛金の一部を国が助成
2、掛金月額の選択
従業員ごとに16種類か...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月30日(火曜日) 14時19分
消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(インボイス制度)が令和5年10月1日から実施されることに伴い、適格請求書発行事業者の登録申請の受付を開始しております。
税務署では、インボイス制度についてご理解いただけるよう、「インボイス制度説明会」を開催します。
また、ご自身で適格請求書発行事業者の登録申請書を提出することが難しい方向けに、登録申請手続きのサポートを実施する「登録申請相...
本庁舎 1階 税務課 2022年8月25日(木曜日) 15時04分
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月25日(水曜日) 08時20分
障害者手帳の所持者やその扶養者又は介護者において、下記の税金の控除・免除が受けられる場合があります。
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年8月19日(木曜日) 08時32分
令和元年10月1日より、自動車取得税(県税)が廃止され、軽自動車税(環境性能割)が導入されました。三輪以上の軽自動車を新車、中古車を問わず取得時に課されるもので、税額は、課税標準である取得価格(50万円を超えるもの)に対し、環境性能に応じた税率(0%~2%)を乗じて算出します。令和元年10月1日から令和2年9月30日までの間に取得した自家用乗用車は、税率1%が軽減されます。なお、軽自動車税(環境...
本庁舎 1階 税務課 2021年7月16日(金曜日) 08時59分
マイナンバーカード出張申請サポートを開始しました
本庁舎 1階 住民課 2021年6月24日(木曜日) 11時15分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年4月12日(月曜日) 15時54分
石川県及び県内19市町では給与からの個人住民税の特別徴収完全実施に取り組みます。
1.特別徴収制度の概要
個人住民税の特別徴収とは、給与支払者が所得税の源泉徴収と同様に、住民税の納税義務者である給与所得者に代わって、毎月従業員に支払う給与から住民税(町民税と県民税)を徴収(給与から天引き)し、納入していただく制度です。
地方税法第321条の4及び能登町の条例の規定により、給与を支払う事...
本庁舎 1階 税務課 2020年10月1日(木曜日) 11時48分
通知カードの廃止について
本庁舎 1階 住民課 2020年7月29日(水曜日) 14時18分