首都圏在住の能登町(旧柳田村)出身者でつくる「ふる里柳田会」の総会・懇親会は7月28日、46名が出席して都内で開かれました。
能登町からは、向峠茂人・町議会議長と「当目夢を語る会」の修田勝好・事務局長が参加。初めに、会員物故者を悼んで黙祷を行った後、活動と会計についての報告などがありました。
最後の「ふる里からのお話」では、ゲストである修田勝好さんが、「当目夢を語る会」の目的や活動内容を紹介した...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年8月14日(火曜日) 11時52分
スマートフォンやタブレット端末で広報紙を読むことができるアプリ「マチイロ」を導入しています。
町内全戸に配布している「広報のと」を、お手元の携帯端末でご覧いただけます。
便利な機能が満載です。
・ページめくりや拡大、気になる情報のスクラップ
・アプリでは記事をSNSでシェア(共有)
・バックナンバーの閲覧
利用料は無料です。
遠隔地にお住まいのご家族やお知り合いにも、ぜひおすすめください。
...
本庁舎 3階 総務課 2018年8月7日(火曜日) 19時10分
町では、平成28年6月より、能登高校魅力化プロジェクトを始動しました。
以前は町内に、県立水産高校、宇出津高校、柳田農高、水産小木分校の3校1分校が存在しましたが、少子化の波により統合をくり返し、現在は能登高校のみとなりました。
町から高校が無くなると、子ども達は中学校を卒業すると他市町へ通うか下宿する選択しかなくなります。また、学校がもたらす経済効果は地域にとって欠かせないものです。移住定住...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年3月30日(金曜日) 14時17分
世界農業遺産に認定されている「能登の里山里海」を守る人々の思いを高校生たちが聞き取って記録する活動の発表会が3月4日、奥能登行政センターで開かれました。
聞き書きの活動には能登地方の9高校の生徒18人が参加。昨年8~9月に地元の担い手を取材し、文章にまとめてきました。
発表会では、7校の生徒たちが順番に取材成果を紹介しました。能登高校2年の向智香さんらのグループは、松波で米飴作りに取り組んでいる横...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月9日(金曜日) 11時23分
能登町とNPO法人のとキリシマツツジの郷などでつくる「柳田地区山村活性化協議会」は2月27日から6日間、名古屋市の東山動植物園「植物会館」で「のとキリシマツツジ展」を開催しました。
深紅の花びらがきらびやかな「本霧島」や、がくが花びらのようになる「蓑(みの)霧島」、全国的にも珍しい「紫霧島」など盆栽と鉢植えそれぞれ10鉢を展示。能登半島では5月の大型連休が見頃ですが、今回の展示に併せて開花を調整...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月7日(水曜日) 13時45分
能登町とNPO法人のとキリシマツツジの郷などでつくる「柳田地区山村活性化協議会」は、町花のとキリシマツツジの魅力を映像に収め、英語と韓国語のナレーションと字幕で解説するDVDを制作しました。
農林水産省の山村活性化支援交付金による、「のとキリシマツツジ」という地域資源を活用した所得・雇用の増大をめざす取り組みの一環です。
映像には初夏に深紅の花を咲かせる能登町各地の古木を収録しており、外国人観光客...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月6日(火曜日) 15時19分
里山保全と地元経済の活性化を目指し、宮犬地区の駐車場跡地に12月11日、山から切り出した木材を保管する土場「木の駅」が開設されました。能登町里山「木の駅」プロジェクト実行委員会が運営し、木材販売の収入は、町内で使える地域通貨で支給。町内の木の駅は、寺分地区に次いで2カ所目となります。
土場はおよそ300m2。1年以内に町内で伐採したスギやマツなどを受け入れます。決められた場所に木材を置き、計測結...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年12月24日(日曜日) 18時13分
高校生たちがその道の「名人」から取材する「聞き書き甲子園」で、実行委員会が「海・川の名人」に選んだ干場勝治さん(宇出津新)と道重重一さん(小間生)の2人の元に認定証が届き、10月23日に役場能都庁舎で報告会が行われました。
漁具鍛冶・野鍛冶の干場さんは、全国漁港漁場協会が「海の名人」に認定。川漁師の道重さんは、全国内水面漁業協同組合から「川の名人」に認定されました。
町内唯一の鍛冶屋「ふくべ鍛冶...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年10月28日(土曜日) 19時09分
能登町と国立大学法人金沢大学は平成28年7月21日、「人づくり・海づくり協定」を締結しました。
本庁舎 3階 総務課 秘書室 2017年7月10日(月曜日) 20時14分
国重で林業を営む中山吉男さんは4月29日、津幡町の県森林公園で開かれた県民みどりの祭典で、「いしかわ森林環境功労者」を受賞しました。谷本知事から木材でできた表彰状が授与されました。
里山でマツタケの産地化に取り組んだ功績が評価されたものです。5月1日には役場能都庁舎を訪れ、持木町長に受賞を報告。「能登をマツタケの一大産地にできるよう頑張りたい」と話しました。
中山さんは平成4年から自宅近くの山林...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年5月8日(月曜日) 14時53分