能登町教育委員会では、町社会教育委員会議や町公民館連合会と協力して、町内の生涯学習施設を紹介するパンフレットを作成しています。あなたが能登町で生涯にわたって学ぶことができる場を見つけてみませんか。
※年1回更新
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年2月21日(火曜日) 13時53分
国の文化審議会は令和5年1月20日、能登町内でも生産されている魚醤(ぎょしょう)の「いしる」「いしり」の製造技術について、国の登録無形民俗文化財(「能登のいしる・いしり製造技術」)に登録するよう文部科学大臣に答申しました。
いしる・いしりは、イカの内臓、イワシやサバの身などを塩とつけ込み、1年以上かけて発酵させて作る調味料です。その始まりは不明ですが、江戸時代中期には能登で生産されていたようで...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月25日(水曜日) 17時15分
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月25日(水曜日) 17時15分
「中谷家住宅」は、江戸時代に天領(幕府領)であった黒川の庄屋をつとめた中谷家の屋敷です。
広大な敷地の正面に堀を構え、屋敷地側には高い石垣を築き、背後には屋敷林を有しています。
2代新助の時代にあたる享保6年(1721)に主屋(土間周辺)が立てられ、5代亮太郎の時に座敷(主屋正面右手)が増築されています。
敷地内には離座敷、土蔵などのいずれも質の高い建物が残されており、とりわけ黒と朱で塗り...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年5月23日(月曜日) 13時28分
能登町内には、公民館が15館あります。それぞれの公民館・地域の歴史・文化・産業などの特徴を反映した、公民館PRキャラクターたちをご紹介します。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年2月3日(木曜日) 11時21分
国の男女共同参画社会基本法では、市町村に対して、男女共同参画を推進するための行動計画の策定を義務付けています。
能登町では、平成23年に「能登町男女共同参画推進条例」を制定し、平成28年には令和3年3月末までを期間とする「第2次能登町男女共同参画行動計画」を策定しています。
期間満了の前年となる令和元年度(平成31(2019)年度)に男女共同参画に関する町民アンケートを実施、そのアンケート結...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2021年11月16日(火曜日) 08時47分
能登町立図書館等で所蔵している郷土関係資料をデジタル化して公開しています。利用にあたっては、次の事項ご留意ください。
1.デジタル化資料は、発行当時の資料をそのままの形でデジタル化しています。現代においては適切ではないと思われる表現を含む資料がある可能性もありますが、その資料が成立した時代を表す歴史的資料として、ご理解・ご留意の上でご利用ください。
2.デジタル化資料の閲覧はご自由にできますが、本...
本庁舎 3階 中央図書館 2021年6月29日(火曜日) 12時31分
能登町にある15の公民館で実施されている講座や教室で体感★
興味のある講座や教室については、公民館にお問合せください!
※動画のアップは不定期となりますが、年10本程度を公開予定です。
※動画は視聴するに留め、ネット上への再配布はしないでください。
※動画はあくまでも公民館の活動を紹介、体感していただくものです。動画内で紹介している方法等については、紹介しきれていない分部もありますので、ご了承くだ...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2021年4月16日(金曜日) 13時53分
「だれにも言えない、分かってもらえない」そう思って、ひとりで抱え込んでいませんか?
専門の相談員がお話をじっくり聞いて一緒に考えます。
お話によって、より適切な機関をご紹介することもあります。
相談内容:家族問題や日常生活の悩み、DVなど電話による相談
開 設 日:毎週火・木曜日 午前10時~午後2時(年末年始・盆休み・祝日の休業あり)
電話番号:0768-76-2874
※相談は電話窓口の...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年11月11日(水曜日) 08時21分
能登町内15館の公民館で組織する「能登町公民館連合会」では、平成30年度に町の自然・歴史・文化・産業・人物・名所・民俗などについて問う「能登町ふるさとクイズ」を作成しました。
みなさんがどれだけ能登町のことを知っているのか試す機会、魅力を再発見する機会に、全120問中どれだけ答えることができるかチャレンジしてみてください!
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年11月10日(火曜日) 16時35分