本庁舎 3階 教育委員会事務局 2025年1月10日(金曜日) 10時00分
町では、震災後の交通ニーズの変化を把握し、今後の公共交通のあり方やまちづくりに活用するため、国土交通省が募集する令和6年度 共創・MaaS実証プロジェクトに応募し、採択されました。
本庁舎 3階 企画財政課 2024年12月27日(金曜日) 17時11分
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年12月16日(月曜日) 17時13分
能登町では平成25年度より、中学生が自分の卒業証書を地元に古くから伝わる久田和紙にて手作りしています。
今年度の中学校卒業予定者は、町内全4中学校で67名が対象です。
令和6年11月8日(金)に柳田中学校の3年生が、15日(金)には能都中学校の3年生が、和紙の原料となる「コウゾ」の皮を剥ぎ「白皮」にする作業を体験しました。
紙漉きの工程は、来年1月下旬を予定しており、卒業の日、生徒は「世界で...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年11月8日(金曜日) 00時00分
令和6年度から9年度まで使用される小学校教科用図書と、
7年度から10年度まで使用される中学校教科用図書については、
次のとおり採択されています。
なお、奥能登採択地区(能登町、珠洲市、輪島市、穴水町)で
同一の教科用図書を使用します。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年9月10日(火曜日) 12時09分
本報告書は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき、各年度の能登町教育委員会の取組について自己点検評価し、外部評価委員の方からご意見をいただき、まとめたものです。能登町教育委員会としては、点検評価の実施を通じて施策の検証を行い、教育施策の効果的な推進に努めてまいりたいと考えています。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年9月3日(火曜日) 12時07分
令和6年能登半島地震で被災された町民の皆さまが、生活再建するために必要な情報を取りまとめた支援ガイドブック(第1版)を制作しましたのでお知らせします。
本庁舎 2階 復興推進課 2024年8月30日(金曜日) 08時46分
能登町教育委員会は、「部活動の地域移行」を推し進めるために「部活動の地域移行に関する能登町推進計画」を策定しました。
この「推進計画」は、生徒、保護者、教職員及び地域全体における理解・協力の下、「学校部活動」から「地域クラブ活動」への移行に取り組むにあたり、当町の指針として策定したものです。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年7月10日(水曜日) 13時00分
能登町では、人口減少や少子・高齢化が進行し、働く世代の人口流出や雇用の場の減少などの問題が生じています。
これに伴い、町内唯一の高校である石川県立能登高等学校も生徒数が減少し、存続の危機となっています。町内から高校が無くなるということは、地域の活力が失われ、衰退を招くものと認識しており、入学者を増やすことは喫緊の課題です。
このため、町では平成28年に「能登高校魅力化プロジェクト」を立ち上げ、...
本庁舎 3階 企画財政課 2024年6月18日(火曜日) 15時23分
教育委員ひとり一人が一層の資質向上を図るため、研修会や各種会議等へ積極的に参加するとともに自己研鑽に努めています。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年5月16日(木曜日) 18時31分