農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)が改正され、石川県の「農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針」(以下「基本方針」という)が変更されました。
これを受けて、能登町の「農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想(以下「基本構想」という)を変更いたしました。(令和5年9月29日施行)
本庁舎 2階 農林水産課 2023年9月29日(金曜日) 00時00分
農業委員会への各申請・届出等の受付は、毎月10日締め(休日、祝日はその前日開庁日)です。農業委員会総会は毎月25日頃に開催されます。
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2023年9月26日(火曜日) 09時12分
令和4年度中山間地域等直接支払の実施状況を掲載します。
本庁舎 2階 農林水産課 2023年9月7日(木曜日) 16時12分
相続等により農地の権利を取得した方は、農業委員会にその旨を届出することが必要となります。(権利を取得した土地が農地でない場合は不要です。)
届出をしなかったり、虚偽の届出をした場合は、10万円以下の過料に処せられます。
なお、この届出は農業委員会が農地の権利移動を把握するためのものであり、権利取得の効力を発生させるものではありません。
また、この届出は所有権移転登記に代わるものではありません。登記...
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2023年9月7日(木曜日) 15時22分
能登町農業委員会 農業委員の辞令交付式が7月20日に役場里山ホールで行われました。議会の同意を得て任命された12人の委員に、大森町長から辞令が交付されました。任期は令和8年7月19日までの3年間です。
式に続いて臨時総会が開かれ、委員の互選によって会長に的場清一さん=鶴町=、会長職務代理者に坂下政浩さん=鈴ケ嶺=が選ばれました。
任命された委員は、下記のとおりです。
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2023年8月31日(木曜日) 15時57分
能登町農業委員会 農地利用最適化推進委員の委嘱状交付式が7月25日に役場里山ホールであり、推進委員18人に的場清一会長から委嘱状が交付されました。
農地利用最適化推進委員は担い手への農地の集約化や遊休農地の発生防止など、農地の効率的な利用を推進するために委嘱されるものです。任期は令和8年7月19日までで、町内を18区に分けて委員がそれぞれの担当地域で農地パトロールや相談活動などを行います。
...
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2023年8月31日(木曜日) 15時56分
農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第7条第1項の規定に基づき「農地等の利用の最適化の推進に関する指針」を策定しましたので同条第3項により公表します。
この指針は農業委員等が、農地等の利用の最適化を推進するため「遊休農地の発生防止・解消」「担い手への農地利用の集積・集約化」「新規参入の促進」などの活動を行うにあたってその指標や推進方法を定めるものです。
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2023年3月8日(水曜日) 17時10分
農業委員会最適化活動の目標および点検・評価について、お知らせします。
本庁舎 2階 農林水産課 農業委員会事務局 2021年6月30日(水曜日) 13時07分
町では、鳥獣による農作物等の被害を軽減するため、集落ぐるみの取り組みを支援しています。
電気柵や捕獲檻の設置にかかる補助、狩猟免許取得者への助成、人材育成のための講習会や集落の点検等を実施しています。
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月23日(金曜日) 09時35分
能登町では、鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(平成19年法律第134号)第4条第1項に基づき、鳥獣被害防止計画を定めましたので、同条第9項の規定により公表します。
本庁舎 2階 農林水産課 2017年5月17日(水曜日) 15時43分