現在の位置:ホーム > お知らせ > 「�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス」の関連情報の一覧

お知らせ

「�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス�ソス」の関連情報」には106件の情報があります。

  • 低所得世帯支援給付金(1世帯あたり3万円)のご案内

    電気・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)等に対して給付金を支給します。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2023年6月1日(木曜日) 17時14分

  • 復旧・支援に関する情報

    地震に関する復旧・支援に関する情報について

    本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月23日(火曜日) 10時14分

  • 自主防災組織リーダー(防災士)育成事業について

     令和5年度自主防災組織リーダー(防災士)の受講日程が決まりましたので、ぜひ町内の方や会社の仲間、友人等といっしょに参加してください。
    ※詳しくは添付ファイル「令和5年度 受講案内」をご覧ください

    本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月18日(木曜日) 09時53分

  • り災証明書について

     災害でお住まいが被害を受けたとき、保険請求や各種被災者支援制度を申請するためにり災証明書が必要な場合があります。

    本庁舎 1階 税務課 2023年5月16日(火曜日) 17時26分

  • ふるさと納税で能登町を応援してください!

    「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。

    能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
    1 子育て・社会福祉活動の支援
    2 地場産業の育成の支援
    3 観光・地域振興の支援
    4 移住・定住促進対策の支援
    5 教育水準の向...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年5月16日(火曜日) 16時38分

  • 令和5年度 能登町地域資源活用ビジネス支援事業(公募)

     

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年4月28日(金曜日) 19時19分

  • 能登町アピアランスケア事業のお知らせ

    がん治療に取り組んでいる方の療養生活の質の向上を支援するため、医療用ウィッグ及び乳房補整具の購入費用の一部を助成します。

    助成の対象は令和5年4月1日以降に購入した補整具です。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2023年4月27日(木曜日) 11時16分

  • ブルーベリー栽培農家の皆様へお知らせいたします。

     やなぎだブルーベリー生産組合からのお知らせです。
     北陸地方では気温が高い状態が続いており、例年に比べて、発芽、展葉期が早まっています。
     4月9日~10日にかけて、霜が降りる可能性が高く、芽枯れなどのリスクが非常に高まるので、注意しましょう。

    本庁舎 2階 農林水産課 2023年4月6日(木曜日) 08時15分

  • 令和2年度ふるさと能登町応援寄附 使い道ご報告

    令和2年度中に寄附者様からいただいた寄附金7,544件167,738,000円は、ふるさと振興基金として運用した後、令和3年度の下記事業に充当いたしました。
    全国各地の皆様から心温まる多くのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。皆様からお寄せいただいたご寄附の使い道について下記のとおりご報告いたします。今後とも能登町への応援をよろしくお願い申し上げます。

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年4月4日(火曜日) 10時13分

  • 原油価格高騰に係るセーフティーネット保証5号について

    中小企業信用保険法第2条第5項第5号に基づき、全国的に業況の悪化している業種に属することにより、経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、売上高等が減少している中小企業として町長の認定を受けた場合、一般保証とは別枠の保証が利用できる制度です。保証割合80%。
    ※ 町長の認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年4月3日(月曜日) 15時53分