3月も楽しいイベントが盛りだくさん
まつなみキッズセンターでは、ひな人形の展示もしています
みんなで見にみてね
内浦庁舎 まつなみキッズセンター 平成31年2月19日(火曜日) 13時57分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成31年2月15日(金曜日) 10時35分
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
昨年度1年間で277人もの学生が学び舎を飛び出して、能登町でフィールドワークを行っていることをご存知でしょうか。第3回のと未来会議では、能登町で活動した学生6グループを招き、町での活動紹介や...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成31年2月15日(金曜日) 09時35分
今年もあっという間に1カ月が過ぎました。
寒い季節もまつなみキッズセンターではみんな元気いっぱいです。
楽しい行事をチェックしてみんなで参加しよう!
内浦庁舎 まつなみキッズセンター 平成31年1月18日(金曜日) 11時36分
300年前「顕微鏡」っていう道具を発明した人がいるんだって。
みんなもペットボトルで同じしくみの顕微鏡を作ってみよう。そして身近なものを見てみよう!
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成31年1月17日(木曜日) 08時54分
能登町食生活改善推進員が選んだ「ふるさと自慢料理」23品を掲載
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年12月1日(土曜日) 00時00分
妊婦が風しんにかかることで、生まれながらにして眼や耳、心臓に障害をもった子どもがうまれることがあります。この障害は、先天性風しん症候群(CRS)とよばれています。
風しんの流行を防ぐために、また、妊婦への感染を防止するために、次のことをお勧めします。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年11月6日(火曜日) 10時59分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
能都庁舎 ふるさと振興課地域戦略推進室 平成30年10月31日(水曜日) 15時57分
9月14日(金)10:30~ベビーノーム(親子で遊ぼう!リズム遊び)を開催しました。
季節の歌を歌い、楽器を鳴らしニコニコの子どもたち、その姿を嬉しそうに見ているお母さんたち。職員もとてもあたたかい気持ちになりました。
「昆虫太極拳」という体操では、本場中国の太極拳に負けず劣らずのかっこいいポーズ続出でした。リズム遊びをした後は、コンビカーや輪投げでも遊びましたよ。
次回のベビーノームは、10月...
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成30年9月21日(金曜日) 11時58分
こどもみらいセンター3月の行事等
内浦庁舎 こどもみらいセンター 平成30年8月23日(木曜日) 14時49分