能登町では、不妊症・不育症の治療をしているご夫婦の、治療費の一部を助成しています。平成30年度より子宝支援治療費助成制度と名称を改め、制度内容が一部変わりました。詳細は添付資料をご覧ください。
健康福祉課健康推進係までお問合せください。
内浦庁舎 健康福祉課 平成30年4月1日(日曜日) 00時00分
毎月19日は能登町家族団らん食育の日です。
そして、6月は食育月間。保育所、学校、公民館などでは、地域の特性を生かした様々な食育が行われました。
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年9月12日(火曜日) 08時23分
不妊治療を行う夫婦の経済的負担を軽減するため、不妊治療費支援事業を実施しています。不妊治療費の助成制度には「一般不妊治療」と「特定不妊治療」の2種類があります。
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年4月1日(土曜日) 00時00分
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年3月9日(木曜日) 11時34分
平成29年4月診療分から、整骨・接骨院などで診察を受けた場合でも窓口で『保険証』と『子ども医療費受給資格者証』を提示すると、他の医療機関と同じように保険診療負担分が窓口無料になります。
内浦庁舎 健康福祉課 平成29年3月9日(木曜日) 11時34分
要介護認定を受けている人で、一定の基準に該当する場合は、障害者手帳などの交付を受けていなくても所得税・町県民税の障害者控除を受けることが出来ます。本人または家族からの申請により交付する「障害者控除対象者認定書」が必要です。基準該当の可否は健康福祉課介護保険係までお問い合わせください。
平成28年分から申請書が変更されていますので、ご注意ください。
※交付手数料300円
内浦庁舎 健康福祉課 平成28年10月29日(土曜日) 00時00分
18歳(障害のある児童は20歳まで)になって最初の3月末までの児童を扶養しているひとり親家庭の父母およびその児童、または父母のいない児童が健康保険の対象となった入院および通院費の一部負担が対象となります。
◇対象となる方
・ひとり親家庭の父母および児童 ※児童扶養手当と同様の所得制限があります。
・父母のいない児童
内浦庁舎 健康福祉課 平成28年9月30日(金曜日) 09時43分
後期高齢者医療被保険者が以下のような治療等を受けたとき、被保険者に療養費を支給します。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月5日(木曜日) 16時30分
被保険者が亡くなられた場合、その葬祭を行なった人(喪主)に対し、申請により葬祭費として5万円が支給されます。
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年9月4日(水曜日) 08時47分
後期高齢者医療保険者の方で被保険者証を紛失された方は必要事項を記入のうえご提出ください。
◇手続きに必要なもの
・後期高齢者医療被保険者証等再交付申請書
・印鑑
・自動車免許証、パスポートなど本人であることを証明する本人確認書類(紛失した場合))
◇提出先
健康福祉課(内浦庁舎)、能都・柳田各サービス室、小木支所、鵜川支所、高倉出張所
内浦庁舎 健康福祉課 平成25年8月30日(金曜日) 13時05分