現在の位置:ホーム > お知らせ > 干した大根と生の大根で味くらべをしたよ!(上町保育所)

干した大根と生の大根で味くらべをしたよ!(上町保育所)
  

最終更新日:2017年1月27日(金曜日) 11時01分 コンテンツID:2-21-10327

印刷ページへ遷移

干した大根と生の大根のちがい わかるかな?

保育所で干した大根 どんな味になるのかな?

大根をじっとみつめる子どもたち 大根ちっちゃくなったね

調理開始! 水でもどした干し大根大きくなったね

干した大根と生の大根・・・食べると違いはあるのかな?

鍋の中で泡がぶくぶくしている様子を見ていた子が「炭酸みたい!」と話していました

煮汁を味見しました 飲み干してしまう子や苦いという子がいたり 反応は様々でした

年長児が干し大根を使って、調理をしました。
年中・年少児のお友達も調理の様子や大根が炊ける鍋の様子を真剣に観察し、味見では未満児のお友達も加わり、みんなで大根の煮汁を味わいました。
いよいよ給食の時間。子どもたちは、干した大根と生の大根の違いを話し合いながら、楽しくおいしく食べていました。
煮物に使用した人参でも味をくらべ、保育所で育てたものとお店から買ったもので、子どもたちは人参についても違いを感じたようです。

保育所ではこれまでに、大根を育て、収穫し、干し大根に加工してきました。
そして、煮物に調理してみんなで楽しく味わいました。
今回のクッキングでは、大根で栽培・加工・調理・食事の一連の流れを体験し、子どもの健康な体づくりや発達を促すことを目的に行なわれました。

乳幼児期にいろいろな味の体験や、栽培などのその時期ならではの体験の積み重ね、食材の変化について知ることは将来の食習慣、健康に大きな影響を与えます。
子どもたちが元気に育っていけるように、たくさんの体験を家庭・保育所で増やしていきたいですね。

給食のできあがり! 献立はぶりの照り焼き・大根の煮物・豆腐となめこの味噌汁です


お問い合わせ先

認定こども園 上町保育所

〒928-0313 能登町字天坂い65

電話番号:0768-76-0136

関連情報

くらしの情報

医療・福祉・健康・子育て 子育て食育

最終更新日:2017年1月27日(金曜日) 11時01分 コンテンツID:2-21-10327

印刷ページへ遷移

情報発信元

本庁舎 1階 健康福祉課  

住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506