現在の位置:ホーム > お知らせ > 後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて

後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて
  

最終更新日:2022年3月24日(木曜日) 9時40分 コンテンツID:2-21-17917

印刷ページへ遷移

後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて

令和4年10月1日から被保険者の窓口負担について、
一定の所得がある方の窓口負担が1割から2割となります。
詳細は、「石川県後期高齢者医療広域連合」及び「厚生労働省」の
下記のリンク先のホームページや下記のコールセンターをご利用ください。

【制度改正の趣旨などお問い合わせ先】

後期高齢者窓口負担割合コールセンター
電話番号 0120−002−719
受付時間 月〜土曜日 9:00〜18:00

また、2割の対象となる人は、下記の通りです。

【課税所得基準】
先ず、世帯内の後期高齢者のうち、
課税所得※(ア)が最大の方の課税所得が
28万円以上かどうかを確認します。
28万円未満の場合、1割負担となります。
                       ↓(28万以上の場合)
【収入基準】
課税所得が28万円以上145万円未満の方については、
年金収入※(イ)+その他の合計所得金額※(ウ)」を確認します。

◎世帯に後期高齢者が1人である世帯(単身世帯)の場合、
「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上
であれば2割負担となります。

◎世帯に後期高齢者が2人以上いる世帯(複数世帯)の場合、
後期高齢者の方の「年金収入+その他の合計所得金額」の合計が320万円以上
であれば2割負担となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※(ア)
「課税所得」とは    
住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除、
所得控除(基礎控除や社会保険料控除等)を差し引いた後の金額)です。
※(イ)
「年金収入」とは
遺族年金や障害年金は含みません。
※(ウ)
「その他の合計所得金額」とは
事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額のことです。

お問い合わせ先

能登町役場健康福祉課 国保後期係

〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8512

関連ファイル

関連リンク

関連情報

くらしの情報

医療・福祉・健康・子育て 医療

最終更新日:2022年3月24日(木曜日) 9時40分 コンテンツID:2-21-17917

印刷ページへ遷移

情報発信元

本庁舎 1階 健康福祉課  

住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506