地震に関する復旧・支援に関する情報について
「災害救助法について」
今回の地震により、能登町には災害救助法が適用されています。
災害救助法による救助を受けるためには、修復前後の写真が必要になります。
詳しくは、下記リンクをご確認ください。
・住まいが被害を受けたとき最初にすること(政府広報)
・災害時は自治体から救助が受けられます(内閣府)
[参考]地震に関する情報(石川県ホームページ)
☆問い合わせ
石川県危機管理監室 危機対策課
電話:076-225-1482
「災害時の金融上の措置要請について」
北陸財務局より、災害救助法が適用された石川県内の被災者の皆様に対し、
状況に応じ以下の金融上の措置を適切に講ずるよう
預貯金取扱金融機関、証券会社等、生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険業者及び電子債権記録機関に要請しました。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
・災害時の金融上の措置要請について(北陸財務局)
☆問い合わせ
財務省北陸財務局
電話:076-292-7860
「り災証明書の発行について」
町税務課にてり災証明書の申請を受け付けています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
・り災証明書について
☆問い合わせ先
能登町役場税務課
電話:62-8518
「災害ごみの受け入れについて」
地震により被災したごみの処分については、下記問い合わせまでご連絡ください。
取り扱いについては一般廃棄物と同じなります。
分別の詳細については下記リンクをご覧ください。
「家庭ごみ・資源 分け方・出し方」
※り災証明書等をお持ちの方は減免処置となります。り災証明書等がない方については通常料金となります。
☆問い合わせ
能登町役場住民課 環境係
電話:62−8510
「生活支援窓口について」
総務省石川行政評価事務所では、住まいやお金のことなどに関する生活支援窓口を案内するガイドブックを公開しています。
詳細については下記リンクをご覧ください。
・ガイドブック(総務省石川行政評価事務所)
☆問い合わせ
能登町役場総務課
電話:62−8532
「奥能登地震災害義援金配分について」
奥能登地震により被災された方に対して、全国の皆様から寄せられた義援金を、石川県災害義援金配分委員会において決定した基準により配分します。
※義援金は、石川県、日本赤十字社石川県支部、石川県共同募金会に寄せられた
ものです。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
・奥能登地震災害義援金配分について
お問い合わせ先
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8533
FAX番号:0768-62-4506
関連情報
くらしの情報
手続き・相談・税金 | 手続き・届出 |
---|---|
生活環境・安全 | 防災・防犯・消防 |
その他のお知らせ | その他のお知らせ |
情報発信元
住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8533
FAX番号:0768-62-4506