最終更新日:2020年4月23日(木曜日) 9時39分 コンテンツID:2-10-15273
中小企業生産性革命推進事業として実施中の、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」において、新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために生産性向上に取り組む事業者向けに、補助率等を引き上げた「特別枠」が新たに設けられました。
本特別枠では、補助率が2分の1から3分の2となり、優先的に支援されることになります。
○補助事業の概要
中小企業が経営革新のための設備投資等に使える補助金です。
さらに、新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げた「特別枠」が新たに設けられました。
事業概要については以下をご覧ください。
【公募期間】
申請受付:令和2年4月20日(月) 17時〜
応募締切:令和2年5月20日(水) 17時(2次締切)
○2次締切後も申請受付を継続し、令和2年度内には、8月(3次)、11月(4次)、令和3年2月(5次)に締切を設け、随時、採択発表を行います。
【申請方法】
○申請受付は、インターネットを利用した「電子申請」となります。
○電子申請システムを利用するためには、事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。「GビズIDプライムアカウント」をお持ちでない事業者の方は、最初にGビズIDの取得申請をお願いします。
〇事業概要
補助上限 | 1,000万円 |
---|---|
補助率 | 【通常枠】 中小企業:2分の1 小規模企業者・小規模事業者:3分の2 【特別枠】 一律:3分の2 |
主な補助要件 | 以下を満たす3〜5年の事業計画の策定及び実行 ・付加価値額 +3%以上/年 ・給与支給総額 +1.5%以上/年 ・事業場内最低賃金≧地域別最低賃金 +30円 ※特別枠は、補助事業実施年度の付加価値額及び賃金の引上げを求めません 【特別枠】 補助対象経費の6分の1以上が、次の要件に合致する投資であること ・サプライチェーンの毀損への対応 顧客への製品供給を継続するために必要な設備投資や製品開発を行うこと (例:部品が調達困難になったため部品を内製化、出荷先の営業停止に伴って新規顧客を開拓等) ・非対面型ビジネスモデルへの転換 非対面・遠隔でサービスを提供するビジネスモデルへ転換するための設備・システム投資を行うこと (例:店舗販売からEC販売へのシフト、VR・オンラインによるサービス提供等) ・テレワーク環境の整備 従業員がテレワークを実践できるような環境を整備すること (例:WEB会議システム等を含むシンクライアントシステムの導入等) |
お問い合わせ先
ふるさと振興課
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8526
FAX番号:0768-62-8507
関連リンク
- ※詳しくは、「ものづくり補助金総合サイト」にてご確認ください。(http://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html)
関連情報
くらしの情報
まちづくり・産業・交通 | まちづくり|産業|交通 |
---|---|
その他のお知らせ | その他のお知らせ |
情報発信元
本庁舎 2階 ふるさと振興課
住所:927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8526
FAX番号:0768-62-8507