首都圏在住の能登町(旧柳田村)出身者でつくる「ふる里柳田会」の総会・懇親会は7月28日、46名が出席して都内で開かれました。
能登町からは、向峠茂人・町議会議長と「当目夢を語る会」の修田勝好・事務局長が参加。初めに、会員物故者を悼んで黙祷を行った後、活動と会計についての報告などがありました。
最後の「ふる里からのお話」では、ゲストである修田勝好さんが、「当目夢を語る会」の目的や活動内容を紹介した...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年8月14日(火曜日) 11時52分
スマートフォンやタブレット端末で広報紙を読むことができるアプリ「マチイロ」を導入しています。
町内全戸に配布している「広報のと」を、お手元の携帯端末でご覧いただけます。
便利な機能が満載です。
・ページめくりや拡大、気になる情報のスクラップ
・アプリでは記事をSNSでシェア(共有)
・バックナンバーの閲覧
利用料は無料です。
遠隔地にお住まいのご家族やお知り合いにも、ぜひおすすめください。
...
本庁舎 3階 総務課 2018年8月7日(火曜日) 19時10分
ふるさとの匠「未来につなげる技能展」に出展した能登町の匠3人は3月15日、各自の技能や取り組み内容などを発表しました。
町から参加していたのは、ユネスコ無形文化遺産「あえのこと」を継承する中正道さんと宇出津(うしつ)地区発祥の伝統娯楽「ごいた」の普及・伝承を行う洲崎一男さん、マツタケ山整備に取り組む中山吉男さんの3人。
洲崎さんは「『ごいた』の普及と保存は町おこしが狙いだった。今では全国に保存会...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月20日(火曜日) 09時04分
県の「ふるさとの匠」に認定された鮭尾の松井三代治さんと松波の横井千四吉さん、小木の石谷のり子さんは10月16日、役場能都庁舎を訪れ、持木町長に認定を報告しました。
「ふるさとの匠」は、農村や漁村で高い技術を磨き、地元文化の継承に携わる県民をたたえる制度。
松井さんは炭焼きの指導、横井さんは五百年近い歴史の米飴(こめあめ)製造を継承、石谷さんは餅米粉の伝統菓子「べこもち」作りの継承に尽力しました。...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年10月19日(木曜日) 09時09分
能登町の豊かな自然や観光資源を映像にまとめました。
~ SPIRIT OF NOTOCHO ~
この動画で能登町を感じてください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2017年7月11日(火曜日) 10時11分
能登町と国立大学法人金沢大学は平成28年7月21日、「人づくり・海づくり協定」を締結しました。
本庁舎 3階 総務課 秘書室 2017年7月10日(月曜日) 20時14分
当目地区の住民グループ「夢を語る会」は7月16日、旧当目小学校を地域の自然や歴史を伝える「里山稲作農林資料館」として開館しました。
能登半島地震による取り壊しを免れた教室棟の一階には、江戸時代に普及した米ともみ殻を選別する木製の唐箕や脱穀用の千歯扱きなど、伝統的な農機具180点を並べました。使用経験のあるお年寄りが解説用のイラストを添えています。
二階では、前身の当目中学校が初任地で、現在当目に...
本庁舎 2階 農林水産課 2016年7月21日(木曜日) 09時23分
県から「ふるさとの匠」に認定された小間生(おもう)の道重重一(みちしげ・しげかず)さんと柳田の田原義昭さんが10月7日、役場能都庁舎を訪れて持木町長に認定の報告をしました。
道重さんは地元の町野川で、ヤツメウナギを狙う伝統漁法「カンコ漁」を守っており、県立大が成功したヤツメウナギの人口繁殖にも協力しました。
田原さんは、30年近くブルーベリーの栽培に取り組み、やなぎだブルーベリー生産組合の副会長...
本庁舎 2階 農林水産課 2015年10月13日(火曜日) 14時10分
能登国際交流サロンは11月18日、役場能都庁舎で開かれ、町地域おこし協力隊の川畑智恵さんが、アフリカのマラウイ共和国で、青年海外協力隊として活動した経験を話しました。
サロンには国際交流に興味のある人など約15人が参加。湖から捕れたワニの話や3万円程度という平均月収に驚き、貧しいけれど笑顔で生きるマラウイの人たちの心の温かさを感じていました。
能登国際交流サロンは、地域住民と在住外国人とが交流を...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2014年12月2日(火曜日) 16時56分
関西在住の能登町出身者でつくる関西能登会の「2014関西能登会のつどい」は11月24日、大阪市中央区のアークホテルで開かれ、会員、関係者ら36人が親睦を深めました。
北正男会長が「能登町の合併10周年や北陸新幹線金沢開業を控え、会員一同ふるさとを盛り上げていこう」とあいさつ。来賓として出席した高雅彦副町長がふるさとの近況を交えながら祝辞を述べました。
木屋正利副会長の発声で乾杯し、町出身で会員の松...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2014年12月2日(火曜日) 09時24分