■能登町イメージキャラクター「のっとりん」について
能登里山里海の妖精で、名前は能登の方言「勢いがある」にちなんで「のっとりん」です。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2017年7月10日(月曜日) 20時13分
大規模な災害が発生し、電気の寸断、電話の不通、道路事情の悪化などにより町や防災機関による消火活動、救出救護活動などの防災活動が十分に果たせなくなることが考えられます。
このような事態では、地域の協力体制が不可欠となります。地域で協力し合い、「自分たちの地域は自分たちで守る」という強い意識を持って、日ごろから地域防災活動に取り組んでいきましょう。
町では、「能登町自主防災組織育成事業」を実...
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2017年2月24日(金曜日) 09時33分
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2017年2月23日(木曜日) 09時46分
本庁舎 3階 総務課 2016年11月13日(日曜日) 18時17分
能登町のふるさと自慢レシピ集
本庁舎 1階 健康福祉課 2014年4月18日(金曜日) 11時41分
能登町では、加入者のみなさまに生活習慣病などの早期発見と健康管理を図っていいただくために、
人間ドックを受診する方へ助成を行っています。
該当される方は、下記のとおりお申し込みください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年1月25日(金曜日) 09時20分
【相談窓口】 秘密は厳守しますので気軽にご相談ください。
●能登町健康福祉課健康推進グループ
電話:72-2504
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
保健師が対応します
●石川県能登北部保健福祉センター
電話:0768-22-2011
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
専門医相談は要予約、無料
●石...
本庁舎 1階 健康福祉課 2012年5月21日(月曜日) 17時39分
一人暮らし高齢者等に、安否確認をセンサーにより24時間把握し、
迅速な対応を希望される家庭に器械を取り付けます。
<対 象> 主に65歳以上の一人暮らし世帯
高齢夫婦世帯・重度の身体障害者世帯
<費 用> 毎月1,000円
<申込み> 各地区民生委員
健康福祉課、能都・柳田サービス室
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年10月26日(火曜日) 17時02分
緊急通報機器は、主に一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方が在宅生活を安心して過ごすため、異常時に連絡先(親戚やご近所)へ手動または自動で異変を知らせるシステムになっています。365日24時間、人感センサーや火災報知器などで見守りが可能です。安否確認をセンサーにより24時間把握し、迅速な対応ができます。
コールセンターによる心配事の相談も行っています。
自己負担金は月1,000円です。
ご近所でも...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年10月26日(火曜日) 12時04分
障害の種別や程度によって、様々な助成や割引、料金の免除が受けられます。また制度の利用には事前申請が必要なものもありますので、詳細は各施設窓口又は健康福祉課までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年7月23日(金曜日) 09時10分