自殺対策基本法の改正に基づいて、「能登町自殺対策計画 ~“生きる”を支え合う地域社会の実現をめざして~」を策定しましたので公表します。
計画期間は、2019年度~2023年度です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年4月11日(木曜日) 15時02分
能登町では、観光分野についての個別計画として「能登町観光マスタープラン」を平成18年3月に策定し、観光振興テーマとして「心のふるさと “能登町”へようこそ」を掲げ、様々な観光施策に取り組んでまいりました。
プラン策定から10年が経過し、既に達成した数値目標の再設定や基本方針の見直しを行い、平成31年3月に新たに能登町観光マスタープラン改定しました。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2019年4月9日(火曜日) 11時34分
本町では、平成27年度に「いいこといっぱい夢ある能登町」再生計画を策定し、道整備交付金事業(事業期間 平成27年度~平成31年度)を実施しております。
本計画の中間評価を行いましたので、添付のとおり公表いたします。
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2019年3月29日(金曜日) 14時59分
2019年4月1日~2024年4月1日までの5年間の第4次定員適正化計画を策定しました。
本庁舎 3階 総務課 2019年3月12日(火曜日) 18時59分
300年前「顕微鏡」っていう道具を発明した人がいるんだって。
みんなもペットボトルで同じしくみの顕微鏡を作ってみよう。そして身近なものを見てみよう!
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2019年1月17日(木曜日) 08時54分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
聴覚障害のある方たちと気持ちを伝えあえる楽しさを知るため、聴覚障害のある方々の就労支援事業所やなぎだハウスの方々と交流を行う。
第1回は、紙芝居を通して聴覚障害について知る。ヘッドホンを装着し、耳が聞こえないことを疑似体験し、何を感じ、どう接すればいいのかを学んでいく。
第2回は、やなぎだハウスを訪問し、聴覚障害のある方々と触れ合う。
第3回は、やなぎだハウスの皆さんをみらいセンターに招待し、...
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2018年8月16日(木曜日) 08時44分
能登町では、特定健診の結果や医療・介護のレセプトデータを活用した保健事業の計画である「データヘルス計画(能登町国民健康保険保健事業実施計画)」及び「第2期能登町特定健診等実施計画」を策定し、各保健事業に取り組んできました。
両計画は、平成29年度で満了となることから、より効率的かつ効果的な保健事業の実施を図るため、両計画を一体的に策定することといたしました。
計画年度は平成30年度~平成3...
本庁舎 1階 健康福祉課 2018年8月9日(木曜日) 17時33分
「能登町健康づくり計画」の中間評価を実施しました。
計画期間は、平成25年~平成34年度です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2018年7月1日(日曜日) 00時00分
平成30年3月、第二次能登町地域福祉計画を策定しましたので公表します。
計画期間は、平成30年4月~平成35年3月までの5年間となっています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2018年4月1日(日曜日) 00時00分