奥能登地域(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)にある障がい福祉サービス事業所等の情報をまとめた冊子「こどもとおとなのしょうがい福祉サポートブック」を作成いたしました。
なお、冊子版は役場健康福祉課及び各支所の窓口で配布しておりますので、ご利用ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時31分
「ヘルプマーク」は、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。「ヘルプカード」は、緊急時の対応方法や連絡先などを記載したカードです。ヘルプマーク、ヘルプカードを持っている方を見かけた場合は、バスなどで席を譲る、声かけ等の援助や配慮、支援をお願いいたします。
また、ヘルプマーク(ストラップ...
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時28分
12月はクリスマスの行事をたくさん企画しています。
お正月を迎える行事もあります。
みんなでこどもみらいセンターに遊びに来てね。
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2019年11月15日(金曜日) 17時19分
能登町立学校で令和3年度から使用する教科用図書の採択に当たり、採択方針及び教科用図書奥能登採択地区協議会の答申に基づき、町教育委員会の権限と責任において、慎重に審議を行い、公正かつ適正に採択しました。
今年度(令和2年度)は令和3年~6年度使用の中学校用教科用図書を採択しました。
また、昨年度(令和元年度)は令和2年~5年度使用の小学校用教科用図書を採択しました。
採択教科用図書の一覧について...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2019年9月19日(木曜日) 11時59分
お母さん同士の交流やリフレッシュ・育児に関する情報交換などを目的として、毎月1回Mama・Cafeを実施しています。
参加を希望される方は、こどもみらいセンターまでお申込み下さい。
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2019年8月20日(火曜日) 11時45分
【2019年度 第1回 のと未来会議】
~“やりたいこと”から能登の未来を考える~
今年度は全5回予定で、参加者一人ひとりが「やりたいこと」を実現できるきかっけづくりとして、失敗をおそれずに「やりたいこと」を小さくスタートできる場として開催します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年6月28日(金曜日) 09時27分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年4月26日(金曜日) 17時38分
300年前「顕微鏡」っていう道具を発明した人がいるんだって。
みんなもペットボトルで同じしくみの顕微鏡を作ってみよう。そして身近なものを見てみよう!
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2019年1月17日(木曜日) 08時54分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
9月14日(金)10:30~ベビーノーム(親子で遊ぼう!リズム遊び)を開催しました。
季節の歌を歌い、楽器を鳴らしニコニコの子どもたち、その姿を嬉しそうに見ているお母さんたち。職員もとてもあたたかい気持ちになりました。
「昆虫太極拳」という体操では、本場中国の太極拳に負けず劣らずのかっこいいポーズ続出でした。リズム遊びをした後は、コンビカーや輪投げでも遊びましたよ。
次回のベビーノームは、10月...
本庁舎 1階 こどもみらいセンター 2018年9月21日(金曜日) 11時58分