里山の地域活性化策を探るため9月18日から柳田地区に滞在していた早稲田大学の学生16人は21日、上町公民館で成果発表会を開き、林業や祭りの衰退に歯止めをかけるために考えた対策を、地区住民約60人の前で発表しました。
早稲田大学人間科学部で森林環境科学を学ぶ3、4年生が「農地・農業」「林地・林業」など5つのグループに分かれ、発表しました。
林業・森林班は放置された森林対策として、国が認証する「J-...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年9月28日(金曜日) 13時52分
NPO法人「のとキリシマツツジの郷」は9月4日、園芸の本場・英国に提供するのとキリシマツツジを栽培するため、ビニールハウスで挿し木作業を始めました。
のとキリシマツツジは、能登半島各地で毎年初夏に深紅の花を咲かせ、住民や観光客らを楽しませています。この花を研究する島根大学の小林伸雄教授を通じて、その魅力や希少性を知った英国王立園芸協会が3月、同NPOに苗木の寄贈を依頼しました。
この日は、メンバ...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年9月25日(火曜日) 09時38分
首都圏在住の能登町(旧柳田村)出身者でつくる「ふる里柳田会」の総会・懇親会は7月28日、46名が出席して都内で開かれました。
能登町からは、向峠茂人・町議会議長と「当目夢を語る会」の修田勝好・事務局長が参加。初めに、会員物故者を悼んで黙祷を行った後、活動と会計についての報告などがありました。
最後の「ふる里からのお話」では、ゲストである修田勝好さんが、「当目夢を語る会」の目的や活動内容を紹介した...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年8月14日(火曜日) 11時52分
スマートフォンやタブレット端末で広報紙を読むことができるアプリ「マチイロ」を導入しています。
町内全戸に配布している「広報のと」を、お手元の携帯端末でご覧いただけます。
便利な機能が満載です。
・ページめくりや拡大、気になる情報のスクラップ
・アプリでは記事をSNSでシェア(共有)
・バックナンバーの閲覧
利用料は無料です。
遠隔地にお住まいのご家族やお知り合いにも、ぜひおすすめください。
...
本庁舎 3階 総務課 2018年8月7日(火曜日) 19時10分
飲料・食品用の空きびん(ワイン、酒、ジュース、ジャム、のり等)が収集の対象となります。次のルールを守り、円滑な収集処理にご協力をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 15時48分
世界農業遺産に認定されている「能登の里山里海」を守る人々の思いを高校生たちが聞き取って記録する活動の発表会が3月4日、奥能登行政センターで開かれました。
聞き書きの活動には能登地方の9高校の生徒18人が参加。昨年8~9月に地元の担い手を取材し、文章にまとめてきました。
発表会では、7校の生徒たちが順番に取材成果を紹介しました。能登高校2年の向智香さんらのグループは、松波で米飴作りに取り組んでいる横...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月9日(金曜日) 11時23分
能登町とNPO法人のとキリシマツツジの郷などでつくる「柳田地区山村活性化協議会」は2月27日から6日間、名古屋市の東山動植物園「植物会館」で「のとキリシマツツジ展」を開催しました。
深紅の花びらがきらびやかな「本霧島」や、がくが花びらのようになる「蓑(みの)霧島」、全国的にも珍しい「紫霧島」など盆栽と鉢植えそれぞれ10鉢を展示。能登半島では5月の大型連休が見頃ですが、今回の展示に併せて開花を調整...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月7日(水曜日) 13時45分
能登町での旅には、能登町ドライブマップをご利用ください。
表面では、わかりやすいイラストマップにて能登町の観光スポットや主要施設が紹介されています。
裏面では、里山体験・里海体験・見る・温泉・お祭り・公園・お土産の各ジャンルにて能登町でできる体験や様々な施設が紹介されています。
下記よりダウンロードしてぜひご利用ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2018年3月6日(火曜日) 17時03分
能登町とNPO法人のとキリシマツツジの郷などでつくる「柳田地区山村活性化協議会」は、町花のとキリシマツツジの魅力を映像に収め、英語と韓国語のナレーションと字幕で解説するDVDを制作しました。
農林水産省の山村活性化支援交付金による、「のとキリシマツツジ」という地域資源を活用した所得・雇用の増大をめざす取り組みの一環です。
映像には初夏に深紅の花を咲かせる能登町各地の古木を収録しており、外国人観光客...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月6日(火曜日) 15時19分
能登町イメージキャラクター「のっとりん」のバッジ第2弾ができました!
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2018年1月17日(水曜日) 14時34分