中斉の平美由記さんは、北陸農政局による農山漁村の活性化に取り組む女性をたたえる今年度の「男女共同参画優良事例表彰」に、県内からただ一人選ばれました。11月29日に金沢広坂合同庁舎で行われた表彰式で、森澤敏哉局長から表彰状を授与されました。
平さんは父親の後を継いでブルーベリー農園を経営しており、食用だけでなくハンドクリームや染め物など、ブルーベリーの新たな需要拡大に取り組んでいます。
北陸農政局...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年12月9日(月曜日) 08時29分
〇墓地区画返還における還付金について
能登町墓地公園の墓地区画を返還された場合は、永代使用料は既納使用料の5割、管理料は残りの年数分を還付します。詳しくは、墓地公園係までお問合せください。
住民課 墓地公園係
本庁舎 1階 住民課 2019年12月1日(日曜日) 00時00分
本庁舎 3階 総務課 2019年11月21日(木曜日) 14時13分
12月はクリスマスの行事をたくさん企画しています。
お正月を迎える行事もあります。
みんなでこどもみらいセンターに遊びに来てね。
本庁舎 3階 こどもみらいセンター 2019年11月15日(金曜日) 17時19分
内閣官房と農林水産省は21日、農山漁村活性化の優良事例である「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果を公表し、5名31地区の中に宇出津の上乗(じょうのり)秀雄さんが選ばれました。
上乗さんは、耕作放棄地と周辺の里山を体験型施設「ケロンの小さな村」として整備し、子ども向けの自然体験の場を提供しています。
12月上旬までに5名31地区からグランプリや個人賞が決まります。
平成30年には、ケロン...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年10月23日(水曜日) 08時11分
5日に金沢市で開催された「石川の農林漁業まつり」で、「農林水産業功労者知事表彰」や県の「ふるさとの匠」に選ばれた、3人と1団体の代表者が9日、能登町役場で持木町長に受賞と認定を報告しました。
知事表彰は、山間部の山口地区で耕作放棄地を活用し集落共同で営農する「山口みどりの里保存会」と、能登牛を生産し「柳田肉用牛生産組合」の代表理事を務める駒寄正俊さん(柳田)が受けました。保存会の花畑壽一代表は「...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年10月16日(水曜日) 10時40分
斎場及び多目的交流センターの使用料は関連ファイルのとおりです。
小動物(犬猫等)の処理のときは事前にご連絡ください。
本庁舎 1階 住民課 2019年10月2日(水曜日) 17時36分
全国各地で地震等によるブロック塀等の倒壊被害が発生しています。
ブロック塀等の安全を確保することは所有者の義務です。
被害が発生する前に、早めの対策をとりましょう。
能登町では、危険と判断されたブロック塀等の撤去経費の一部を補助します
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2019年9月30日(月曜日) 15時29分
里山の自然環境保全と地域活性化を学ぶため、黒川と当目の両地区で研究合宿を行った早稲田大学の学生14人は9月5日、岩井戸公民館で成果報告会を開きました。
学生らは、同大森林環境科学研究室の平塚基志准教授(能登町小木出身)の下で学ぶ3年~大学院1年生。2グループに分かれ、地元の「当目夢を語る会」と「黒川創生会」へ聞き取り調査や農作業体験などを通じ、地域課題の現状を把握し打開策について探りました。
報告...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年9月30日(月曜日) 08時17分
能登町立学校で令和3年度から使用する教科用図書の採択に当たり、採択方針及び教科用図書奥能登採択地区協議会の答申に基づき、町教育委員会の権限と責任において、慎重に審議を行い、公正かつ適正に採択しました。
今回の採択教科書は、中学校令和3年~6年度使用の教科書を採択しました。
また小学校の教科書は令和2年~5年度使用で去年採択しました。
採択教科図書の一覧については、下方の「関連ファイル」を参照く...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2019年9月19日(木曜日) 11時59分