スマホを持っている人ならどなたでも無料で利用できる観光情報サービスです。
能登の里山里海の豊かな自然や原風景、観光スポットを多言語で紹介する観光情報提供サービスのモデル実験です。 対応アプリ(SkyWare)は、スマートフォン(Android、iOS)をお持ちの方なら誰でも無料でダウンロードでき観光に際しての便利な機能が満載です。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2019年3月22日(金曜日) 10時57分
2019年4月1日~2024年4月1日までの5年間の第4次定員適正化計画を策定しました。
本庁舎 3階 総務課 2019年3月12日(火曜日) 18時59分
珠洲警察署からのお知らせです。
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2019年3月7日(木曜日) 08時30分
平成29年度決算における経営比較分析表を掲載します。
※「経営比較分析表」とは、毎年実施している地方公営企業決算状況調査の数値をもとに、経営および施設の状況を表す「経営指標」を算出して取りまとめたものです。これをもとに経年比較や他団体との比較・分析を行い、経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握し、今後の見通しや課題への対応に活用するものです。
本庁舎 2階 建設水道課 上下水道 2019年3月1日(金曜日) 08時25分
都市再生整備計画について
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2019年1月29日(火曜日) 08時43分
「のとほっとらいん」では町の「ホット」な話題をお送りします。
◇放送時間
6:30
10:00
12:30
18:30
20:30
22:30
0:30
初回放送は月・水・金の18:30から。お見逃しなく!
番組表は下記からダウンロードしていただくか
デジタルテレビの番組表(EPG)ボタンからもご覧いただけます。
番組名が入っていない時間帯は、文字放送によるお知らせをお届...
情報ネットワークセンター 総務課 CATV放送室 2019年1月22日(火曜日) 14時17分
300年前「顕微鏡」っていう道具を発明した人がいるんだって。
みんなもペットボトルで同じしくみの顕微鏡を作ってみよう。そして身近なものを見てみよう!
本庁舎 3階 こどもみらいセンター 2019年1月17日(木曜日) 08時54分
8、9月に町内で環境保全や地域活性化に関する調査を実施した、早大の平塚基志准教授の研究室は12月6~8日、都内で開催されたイベントで研究成果を発表しました。
放置山林の増加について学生らは、高齢化などで地域の活力が薄れたことが一因とみて、集落同士の連帯感の強化が活性化に結び付くと指摘。地域の寄り合いや運動会、草刈りなどの住民活動をもっと増やすことを提案し、地域連携が森林の適正管理にもつながるとしま...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年12月25日(火曜日) 08時28分
石川、福井両県合同の肉牛枝肉共励会は12月3日、金沢市の県金沢食肉流通センターで開かれ、能登牧場の枝肉が3年連続のグランドチャンピオンに選ばれました。
能登牛、若狭牛をそれぞれ審査し、各最優秀賞受賞の枝肉からグランドチャンピオンを選びました。能登牧場の枝肉は最高位のA5ランクで、1キロあたり3,762円で競り落とされました。
能登牧場専務取締役の平林将(まさる)さんは「1年間頑張ってきたかいがあ...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年12月10日(月曜日) 08時40分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分