【令和2年度 第4回のと未来会議】
~能登町の共創から、未来の暮らしのヒントを見つける!~
今年の「のと未来会議」は全4回開催予定で、「あなたのこれからの暮らしにとって大切にしていきたいことは何ですか?」という問いを通じて、これまでの取組から未来の暮らしのヒントを見つける場として開催していきます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2021年3月3日(水曜日) 08時55分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年3月2日(火曜日) 08時54分
介護保険制度においては、各市町村が向こう3年間の事業の方向性やサービスの見込量などを定めた介護保険事業計画を、3年ごとに策定することとされております。
能登町では、介護保険事業計画の策定など事業運営に関し必要な事項について調査審議するための付属機関として、能登町介護保険事業計画等策定委員会を設置しています。この度、町長へ答申をした案を基に本計画を策定いたしました。令和3年度から5年度までの3箇...
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年3月1日(月曜日) 20時26分
老人福祉センター山せみ荘営業終了のお知らせ
令和3年3月26日をもちまして、長らくご愛顧いただきました、老人福祉センター山せみ荘は、老朽化のため営業を終了することとなりました。
ご利用中の方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
本庁舎 1階 老人福祉センター 山せみ荘 2021年3月1日(月曜日) 12時00分
この制度は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻、大規模な経済危機等による信用の収縮等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、信用保証協会が通常の保証限度額及びセーフティネット保証の限度額とは別枠で保証を行う制度です。
制度の利用にあたっては事業所の所在する市町村長(能登町の場合は能登町長)の認定が必要となります。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年2月26日(金曜日) 12時35分
「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 地場産業の育成の支援
2 観光・地域振興の支援
3 移住・定住促進対策の支援
4 子育て・社会福祉活動の支援
5 教育水準の向...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年2月18日(木曜日) 09時11分
公益財団法人 石川県産業創出支援機構では、創業を考えている方を対象とした「オンライン創業塾(全5回シリーズ)」を開催します。
○日時 [全5回]
2021年2/13(土)、2/20(土)、2/27(土)、3/6(土)、3/13(土)
各日10時00分~12時00分、13時30分~15時30分
○会場
Zoomによるオンライン(参加用URLは別途メールにてお送り致します。)
○対象
石...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年2月8日(月曜日) 08時25分
令和3年度から、下記の2つの補助金額が変更となります。
設置や購入をご検討の方はご留意ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年2月1日(月曜日) 00時00分
償却資産の所有者は、地方税法第383条の規定により、賦課期日(毎年1月1日)現在において所有する償却資産について、その年の1月31日までに当該償却資産の所在地の市町村長へ申告しなければなりません。
申告義務が生じる方は、「申告の手引き」等(添付ファイル)を参照のうえ、申告期限内において必ず申告書の提出をお願いします。
本庁舎 1階 税務課 2020年12月18日(金曜日) 08時32分
「だれにも言えない、分かってもらえない」そう思って、ひとりで抱え込んでいませんか?
専門の相談員がお話をじっくり聞いて一緒に考えます。
お話によって、より適切な機関をご紹介することもあります。
相談内容:家族問題や日常生活の悩み、DVなど電話による相談
開 設 日:毎週火・木曜日 午前10時~午後2時(年末年始・盆休み・祝日の休業あり)
電話番号:0768-76-2874
※相談は電話窓口の...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年11月11日(水曜日) 08時21分