自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、災害救助法が適用された場合及び都道府県から要請があり国として指定する必要があると認める場合に、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度です。
制度の利用にあたっては事業所の所在する市町村長(能登町の場会は能登町長)の認定が必要となります。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年11月27日(金曜日) 16時43分
本庁舎 1階 税務課 2020年11月26日(木曜日) 13時54分
売上の減少等で、事業活動に支障をきたしている中小企業者がセーフティネット保証により、金融機関から融資を受けるために、市区町村長から中小企業信用保険法に定める特定中小企業者であることの認定を受けます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年10月28日(水曜日) 08時37分
新型コロナウイルスの感染拡大により、水産物の需要低下と、それに伴う価格下落の影響を受けた漁業者の方々の事業継続を支援するため、給付金を交付します。
本庁舎 2階 農林水産課 水産振興室 2020年10月1日(木曜日) 13時02分
この制度は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻、大規模な経済危機等による信用の収縮等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、信用保証協会が通常の保証限度額及びセーフティネット保証の限度額とは別枠で保証を行う制度です。
制度の利用にあたっては事業所の所在する市町村長(能登町の場合は能登町長)の認定が必要となります。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年8月6日(木曜日) 07時40分
本町は、国が実施した特別定額給付金の対象とならなかった乳児に対し、出生を祝福し、健やかな成長を願うとともに、家計の経済的負担の軽減を目的として、「うぶごえ特別定額給付金制度」を創設しました。
本庁舎 3階 総務課 2020年8月3日(月曜日) 10時47分
能登町は、「小規模事業者持続化補助金(一般型)」及び「小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)」にかかる町内事業者の方からの「売上高減少の証明書」の交付申請を受け付けております。
本町の証明書の交付を希望される方は、以下の「本補助金の概要について」をご確認のうえ、申請をいただきますようお願いいたします(町の証明書の交付によって、「小規模事業者持続化補助金」の交付が決定されるものではありません...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年5月18日(月曜日) 08時42分
本庁舎 1階 税務課 2020年5月8日(金曜日) 12時06分
能登町内の住宅の耐震化を促進するため、「能登町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム」を策定しました。
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2020年5月8日(金曜日) 08時28分
全国各地で地震等によるブロック塀等の倒壊被害が発生しています。
ブロック塀等の安全を確保することは所有者の義務です。
被害が発生する前に、早めの対策をとりましょう。
能登町では、危険と判断されたブロック塀等の撤去経費の一部を補助します
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2019年9月30日(月曜日) 15時29分