大規模災害の発生時には、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の予防・軽減につながり、「自助」の重要性が認識されています。
そのため、石川県では、県民の「災害への備え」に対する意識啓発と実践を促すため、企業と連携して、「備えて安心!いしかわ防災キャンペーン」を実施し、県民一人ひとりの「自助力」の強化を図ることとしております。
石川県では、各家庭における生活必需品の備蓄など防災対策を推進するた...
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2022年7月14日(木曜日) 17時28分
災害でお住まいが被害を受けたとき、保険請求や各種被災者支援制度を申請するためにり災証明書が必要な場合があります。
本庁舎 1階 税務課 2022年6月24日(金曜日) 17時43分
令和4年度自主防災組織リーダー(防災士)の受講日程が決まりましたので、ぜひ町内の方や会社の仲間、友人等といっしょに参加してください。
※詳しくは添付ファイル「令和4年度 受講案内」をご覧ください
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2022年6月22日(水曜日) 17時38分
指定避難所・指定緊急避難場所について
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2022年6月15日(水曜日) 13時37分
石川県全域においてツキノワグマ出没警戒準備情報が発令されました
本庁舎 2階 農林水産課 2022年6月2日(木曜日) 12時51分
土砂災害ハザードマップは、大雨等により土砂災害発生の危険が高まった場合、あるいは災害が発生した場合に、避難する場所や注意すべき箇所をまとめたものです。
土砂災害はいつ発生するかわかりません。もしもの災害に備え、このハザードマップを活用し、日ごろからご家族のみなさんや地域のみなさんで話し合いましょう。
能登町内の各家庭に該当地区の土砂災害ハザードマップを配布しておりますが、下記よりPDFファ...
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2022年4月20日(水曜日) 09時44分
平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等、近年大規模な地震が頻発しており、今後も大地震の発生が懸念されることから、宅地等の安全性を確保することが重要です。
能登町では、国において示された「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」に沿って調査を行い、大規模盛土造成地マップを作成しました。大規模盛土造成地は、大地震や豪雨が発生した際に、他の地域よりも地盤沈下や地滑りなどに注意が必要...
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2022年4月15日(金曜日) 08時16分
町でもツキノワグマが映像で記録され、定着していることが確認されました。
クマによる事故を防ぐために、以下のことにご注意ください。
本庁舎 2階 農林水産課 2022年3月14日(月曜日) 17時13分
能登町国民保護計画が改正されました。
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2021年9月15日(水曜日) 11時29分
災害時等に、能登町が開設した指定避難所で利用できる無料Wi-Fi「00000JAPAN」について、お知らせします。
本庁舎 3階 総務課 2021年8月13日(金曜日) 17時39分