【令和2年度 第4回のと未来会議】
~能登町の共創から、未来の暮らしのヒントを見つける!~
今年の「のと未来会議」は全4回開催予定で、「あなたのこれからの暮らしにとって大切にしていきたいことは何ですか?」という問いを通じて、これまでの取組から未来の暮らしのヒントを見つける場として開催していきます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2021年3月3日(水曜日) 08時55分
NPO法人「のとキリシマツツジの郷」が募集した「のとキリシマツツジ『けら性』3品種」の名称については、昨年10月末の結果発表をめざしていましたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大等により選考作業に遅れが生じ、発表の延期を決定しました。
結果発表は今年5月を予定しています。しかし、感染状況によっては更に遅延する可能性もあります。
本庁舎 2階 農林水産課 2021年2月10日(水曜日) 17時01分
公益財団法人 石川県産業創出支援機構では、創業を考えている方を対象とした「オンライン創業塾(全5回シリーズ)」を開催します。
○日時 [全5回]
2021年2/13(土)、2/20(土)、2/27(土)、3/6(土)、3/13(土)
各日10時00分~12時00分、13時30分~15時30分
○会場
Zoomによるオンライン(参加用URLは別途メールにてお送り致します。)
○対象
石...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年2月8日(月曜日) 08時25分
令和2年7月9日(木曜日)、能登町地域おこし協力隊の委嘱状交付式が能登町役場で行われ、持木町長が入江祐樹(いりえ ゆうき)さんを任命しました。
本町では、地域おこし協力隊として、平成26年度より都市地域の住民の受入を行っており、これまで協力隊員を14名配置しております。
この度、15人目となる協力隊員を7月10日から「農事組合法人のと夢づくり」に配置します。
本隊員は、同団体を中心として最...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年2月2日(火曜日) 15時06分
平成30年度中に寄附者様からいただいた寄附金10,453件200,678,000円は、ふるさと振興基金として運用した後、令和元年度の下記事業に充当いたしました。
全国各地の皆様から心温まる多くのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。皆様からお寄せいただいたご寄附の使い道について下記のとおりご報告いたします。今後とも能登町への応援をよろしくお願い申し上げます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年1月15日(金曜日) 15時38分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年1月14日(木曜日) 20時05分
奥能登原木しいたけ活性化協議会による「のと115」フェアが1月12日から始まりました。
「のと115」は能登の気候風土に適して大きく育った原木しいたけ。直径が10センチ前後に成長し肉厚であることが特徴です。
県内26店舗で「のと115」を使った期間限定メニューを提供し、抽選でプレゼントがもらえます。フェアは3月7日まで。
本庁舎 2階 農林水産課 2021年1月13日(水曜日) 18時43分
◇地域別最低賃金
令和2年10月7日発効 石川県最低賃金 <時間額833円>
◇特定(産業別)最低賃金
令和3年1月10日発効
1 石川県綿紡績、化学繊維紡績、毛紡績、その他の紡績、染色整理、綱、漁網、網地製造業最低賃金(平成29年12月31日発効日)<時間額782円>
※ただし、地域別最低賃金の方が金額が高いため、833円以上支払う必要あり
2 石川県金属素形材製品、ボルト・ナット・リベット...
本庁舎 3階 総務課 2020年12月23日(水曜日) 16時29分
ブルーベリーの特産品化に貢献し、農家への栽培指導を続ける田原義昭さんは、公益財団法人「日本特産農産物協会」が認定する「地域特産物マイスター」に選ばれました。10日、役場で認定証伝達式が行われ、田原さんを推薦した持木一茂町長が認定証を手渡しました。
田原さんは平成8年にアメリカで開催された国際ブルーベリー学会に出席した折、苗木の生産販売を行っている農場の視察でヒントを得て、湿田地帯における木材チッ...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年12月11日(金曜日) 14時50分
第32回県肉牛枝肉共励会は7日、金沢市の県金沢食肉流通センターで福井県と合同で開催され、最高賞のグランドチャンピオン(北陸農政局長賞)に5年連続で能登牧場の能登牛が輝きました。石川県によると、共励会での5連覇は初めてとのこと。
石川から45頭、福井から43頭が出品され、重量や霜降り具合、光沢などを審査しました。グランドチャンピオンは石川と福井の各知事賞を受けた2頭の中から、より優れた1頭が選ばれ...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年12月11日(金曜日) 11時19分