「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 子育て・社会福祉活動の支援
2 地場産業の育成の支援
3 観光・地域振興の支援
4 移住・定住促進対策の支援
5 教育水準の向...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年11月21日(火曜日) 13時01分
(公社)石川県観光連盟では、石川県内企業における優れた観光土産品の発掘・育成・振興などを目的に令和6年1月17日(水)に「石川県優良観光土産品推奨審査会及びコンクール」を開催いたします。(「審査会」は昭和34年度より「コンクール」は昭和62年度より実施しております。)
石川県内企業が観光土産品として製造された商品を対象に「菓子」「食品」「民芸品」の部門にて募集し、石川県優良観光土産品推奨規程に基...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年10月5日(木曜日) 08時51分
令和元年6月に「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正があり、国及び地方公共団体の機関において障害者である職員の職業生活における活躍の推進に関する取組に関する計画(障害者活躍推進計画)の策定が義務づけられました。
これを受け、令和2年4月に「能登町教育委員会障害者活躍推進計画」を策定しましたが、当初計画期間が令和5年度末で終了することから、これまでの取組状況を踏まえ、新たな障害者活躍推進計画...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年8月17日(木曜日) 08時27分
【相談窓口】 秘密は厳守しますのでお気軽にご相談ください。
●能登町健康福祉課健康推進グループ
電話:62-8514
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
保健師が対応します
●石川県能登北部保健福祉センター
電話:0768-22-2012
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時45分(祝日等を除く)
専門医相談は要予約、無料
●...
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年8月1日(火曜日) 08時17分
障害の種別や程度によって、様々な助成や割引、料金の免除が受けられます。また制度の利用には事前申請が必要なものもありますので、詳細は各施設窓口又は健康福祉課までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月27日(木曜日) 13時41分
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(障害者優先調達推進法)第9条第1項の規定に基づき、「令和5年度能登町における障害者就労施設等からの物品等調達方針」及び令和4年度の実績を公表いたします。
この法律は、障害者の自立をの促進を図るため、国や独立行政法人、地方公共団体等といった公的機関が、物品やサービスを調達する際、障害者就労施設等から優先的・積極的に購入することを...
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月3日(月曜日) 00時00分
能登町食生活改善推進員が選んだ「ふるさと自慢料理」
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月2日(火曜日) 16時30分
能登町教育委員会では、町社会教育委員会議や町公民館連合会と協力して、町内の生涯学習施設を紹介するパンフレットを作成しています。あなたが能登町で生涯にわたって学ぶことができる場を見つけてみませんか。
※年1回更新
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年2月21日(火曜日) 13時53分
能登町内に所在する指定文化財は、国指定10件、県指定16件、町指定320件となっています。
うち、ユネスコ無形文化遺産として、「奥能登のあえのこと」と「能登のあまめはぎ」(「来訪神 仮面・仮装の神々」)が登録されています。
詳細な内訳については、下記の「能登町内の指定文化財一覧」をご覧ください。また、文化財や写真を出版・放映される場合は、ご一報の上、「資料使用申請書」を記入し、郵送してくださ...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年3月7日(月曜日) 10時08分
障害のある方が利用する能登就労支援事業所「やなぎだハウス」職員である沖田耐芽(おきだ・たいが)さんの作品と、同ハウスを紹介する「『けやきちゃん』とやなぎだハウス展」が8月10日から27日まで、役場柳田総合支所で開かれました。
沖田さんが考案した同ハウスのキャラクターけやきちゃんのイラストや、趣味で取り組む漢詩の書道作品を展示し、同ハウス利用者が手作りした日常品も並べました。
沖田さんは岐阜県高山...
総合支所・支所 柳田総合支所 2021年10月26日(火曜日) 10時52分