6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。
正式には八講会(はっこうえ)と称せられ...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分
粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事です。
地区の小中学生が鬼に扮し、田畑の春の耕作を前にいろりにあたっている農家に「早く外に出て働け」と怠け癖のついた人達を戒める行事。この行事が終わると能登にも遅い春が訪れます。
「来訪神 ...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分
観光情報、観光施設、イベント、特産品
本庁舎 2階 能登観光情報ステーション たびスタ 2022年6月30日(木曜日) 17時36分
旧能都町出身の日展評議員羽根万象の作品、スケッチ等を展示。単に鑑賞するだけでなく、絵の製作過程を見ることができます。
※作品の展示会場として、当館を利用することができます。当館を利用した企画展などのご要望については電話でお問合せの上、申請書を提出してください。(内容によっては許可できない場合があります)
※美術館・郷土館・民俗館の利用について、減免申請をおこないたい場合は、「文化施設入館料減免申請...
本庁舎 3階 町立美術館(羽根万象美術館) 2021年9月1日(水曜日) 11時36分
二次元と音のコンテンツに特化した株式会社エイシスでは、地域でしか聞くことのできない「音」にスポットを当てた動画で地域を応援するプロジェクト『EMOCAL』 を立ち上げ、 5月27日(木) に第2弾となる能登町の動画を公開しました。
『EMOCAL』とは、「音の風景」と二次元のイラストを掛け合わせ、若者に人気のASMR動画としてYouTubeや動画サービス『ZOWA』などで全国へ発信し、コロナ禍...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年5月31日(月曜日) 09時14分
能登町の総合観光パンフレット「TO NOTO TOWN」。
能登町自慢の観光スポットや、祭り、食、宿泊施設などが盛りだくさんに紹介されています。こちらへお越しの前に、あらかじめご覧頂けると、より一層能登町が満喫できます。
下記よりダウンロードしてご利用ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年3月24日(水曜日) 13時52分
(一財)地域活性化センターによる、昨年度の「第24回ふるさとイベント大賞」の優秀賞を受賞された「能登小木港イカす会」の活動映像が完成し、Youtube上で配信されましたのでご案内させていただきます。
下記リンク先、能登小木港イカす会(石川県能登町)【第24回優秀賞・地域活性化センター会長表彰】から視聴いただけます。
よろしければぜひご覧ください!
本庁舎 3階 企画財政課 2021年3月10日(水曜日) 18時29分
能登町内15館の公民館で組織する「能登町公民館連合会」では、平成30年度に町の自然・歴史・文化・産業・人物・名所・民俗などについて問う「能登町ふるさとクイズ」を作成しました。
みなさんがどれだけ能登町のことを知っているのか試す機会、魅力を再発見する機会に、全120問中どれだけ答えることができるかチャレンジしてみてください!
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年11月10日(火曜日) 16時35分
漁師にとって年に1度のお祝いの日、漁船が大漁旗を張り巡らして船を飾り、榊と御神酒を供えて伝統の起舟を祝う。また、大敷き網の各組合では関係者が揃ってにぎやかな酒盛りを開く。漁村の旧正月行事である。
藩政時代から続いているこの行事は、冬の間浜に引き上げてあった漁船を2月11日に起こして海に浮かべ、その年の大漁を祈ったことから始まる。
キシュウという字は、漁村では「起舟」、農村では「吉祝」と書き、発...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年11月4日(水曜日) 09時02分
石川県で一番大きい60cm反射型望遠鏡があり、プラネタリウム上映や天体観望会など、天文学について楽しく学ぶことができます。
開館時間:9:30~17:00
令和4年7月21日から当面の間は水・木曜日が休館日となります。
※利用詳細については公式ホームページよりご確認ください。
本庁舎 3階 柳田星の観察館 満天星 2020年10月15日(木曜日) 12時45分