現在の位置:ホーム > 手続き・申請 > 子どもの定期予防接種について

子どもの定期予防接種について

最終更新日:2022年5月23日(月曜日) 0時00分 コンテンツID:5-21-18319

定期予防接種は能登町が契約している医療機関で受けられます。里帰りなどの理由で能登町と契約していない医療機関で受けたい場合は、事前に健康福祉課にご連絡ください。申請書の提出が必要です。

<ヒブ>
対象 生後2か月から5歳未満のお子さん
接種回数 接種開始月齢により異なる
       4回(生後2か月から6か月児)
       3回(生後7か月から11か月児)
       1回(1歳から4歳児)

<小児用肺炎球菌>
対象 生後2か月から5歳未満のお子さん
接種回数 接種開始月齢により異なる
       4回(生後2か月から6か月児)
       3回(生後7か月から11か月児)
       2回(1歳児)
       1回(2歳から4歳児)

<四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)>
対象 生後3か月から90か月(7歳6か月)未満
接種回数 初回3回、追加1回の計4回

<BCG>
対象 生後3か月から1歳未満
    標準的な接種月齢は生後5か月から8か月児
接種回数 1回

<麻しん・風しん(MR)1期>
対象 1歳児
接種回数 1回

<麻しん・風しん(MR)2期>
対象 保育所・こども園年長児
   令和4年度は、平成28年4月2日〜平成29年4月1日生まれのお子さん
接種回数 1回

<水痘>
対象 1歳〜3歳未満
接種回数 2回

<日本脳炎 1期>
対象 3歳から7歳6か月未満
接種回数 初回2回、追加1回の計3回

※特例として、平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの未接種のお子さんは、20歳になるまで定期予防接種として接種できます。
※特例として、平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの未接種のお子さんは、9歳〜13歳未満の間に1期の不足分を定期予防接種として接種できます。

<日本脳炎 2期>
対象 9歳から13歳未満
接種回数 1回

※特例として、平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの未接種のお子さんは、20歳になるまで定期予防接種として接種できます。ただし、9歳以上。

<二種混合(ジフテリア・破傷風)>
対象 11〜13歳未満
接種回数 1回

<子宮頸がん予防>※令和4年4月から積極的勧奨が再開されました
対象 小学6年生から高校1年生の女子(標準的な接種期間は中学1年生)
※今年度は、中学1年生と高校1年生の方にご案内します。
それ以外の方も接種できますので、希望がありましたら健康福祉課までご連絡ください。予診票を送ります。

※特例として、平成9年度〜平成17年度生まれの女性は、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに接種した分が公費対象となります。
また、特例対象の方で高校2年生〜令和4年3月までに自費で接種をされた方に、償還払いの公費助成をしております。なお、対象は令和4年4月1日に住民票が能登町にある方になります。他市区町村に住民票を異動された方は令和4年4月1日に住民票のある各市区町村にお問合せください。

接種回数 3回


お問い合わせ先

健康福祉課

〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506

関連情報

くらしの情報

医療・福祉・健康・子育て 子育て|医療|健診・健康づくり

情報発信元

本庁舎 1階  健康福祉課

住所:927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8515

FAX番号:0768-62-8506