令和5年度より、地域外複業人材活用促進事業補助金は複業人材の移動宿泊費について、補助対象額は100円未満切捨てに変更となりました。要項や申請様式も変更となっておりますので申請時にはご注意ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2022年4月22日(金曜日) 11時56分
令和4年4月1日より、「介護保険要介護認定・要支援(新規・更新・変更)認定申請書」の様式が変わりました。
◇各介護保険サービスを受けたい場合に、必要事項を記入のうえ提出してください。内容を確認させていただくことがございますので、日中つながりやすい連絡先を必ずご記入いただきますようお願いいたします。
◇提出書類
・介護保険要介護認定・要支援認定申請書
・介護保険被保険者証
◇提出先
健...
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月5日(火曜日) 10時12分
住民基本台帳(住民票)とは、居住関係を証明するものです。転入・転出・転居などで住所や世帯に 変更があったときは、届出をしてください。
手続きは下表のとおりです。
本庁舎 1階 住民課 2022年3月7日(月曜日) 08時56分
能登町では、日常生活において支援が必要な高齢者の方へ、様々な福祉サービスを提供しています。
添付の「高齢者福祉サービスの概要」で条件などをご確認のうえ、ご利用ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年2月24日(木曜日) 08時25分
能登町では、不妊症・不育症の治療をしているご夫婦の、治療費の一部を助成しています。
健康福祉課健康推進係までお問合せください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年2月7日(月曜日) 11時06分
能登町では「能登町過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の課税の特例の条例」に基づき、次の要件を満たした場合、固定資産税の課税免除を受けることができます。
本庁舎 1階 税務課 2022年1月17日(月曜日) 00時00分
障害のために失われた部位や機能を補うために必要とする補装具の購入費を支給します。
費用の支給を受けられる場合、補装具の購入前に申請しなければなりません。補装具には耐用年数の定めがありますので、一度購入費の支給を受けた方は、耐用年数が過ぎるまで修理費の支給は受けられますが、原則購入はできません。
耐用年数が過ぎて修理不能であれば、申請に基づいて新しく購入費の支給を行います。
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年11月19日(金曜日) 15時18分
能登町は、半島地域振興策の一環として、半島振興法に基づく産業振興促進計画を策定し、国より認定を受けています。これにより本町では、製造業、旅館業、農林水産物等販売業、情報サービス業等の事業者が、それぞれの事業のための設備投資として一定額(資本金規模によって異なる)以上の機械、建物等を取得した場合に、5年間の割増償却(法人税又は所得税の繰り延べ)を行うことができます。
なお、本特例措置を活用するため...
本庁舎 3階 企画財政課 2021年10月27日(水曜日) 13時13分
■軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
125cc以下の原動機付自転車や小型特殊自動車の能登町標識を廃車する場合に提出して下さい。
■軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
125cc以下の原動機付自転車や小型特殊自動車の新規登録や名義変更を届け出る場合に提出して下さい。
※上記申告書の控が必要な場合は2部作成していただき、片方に控とわかるよう印をつけて提出して下さい。
上記書類は下記からダウンロ...
本庁舎 1階 税務課 2021年10月15日(金曜日) 21時00分
妊娠から出産、子育てまでをフルサポートする母子手帳アプリ
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年10月12日(火曜日) 12時23分