広域行政窓口サービスを利用すれば、他市町の窓口から現在戸籍、住民票の写し、印鑑登録証明書等の交付が受けられます。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
戸(除)籍謄・抄本、住民票の写し等が必要なときは、申請してください。
※本人確認のため、マイナンバーカード等をご持参ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
役場では、週1回窓口業務を延長しています。
取扱業務内容などは以下のとおりです。ぜひご利用ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
電子証明書は、住民が安心してインターネットを通じて国や地方の行政機関が行う電子申請・届出等の行政サービスを受けるために利用するものです。
個人向けの電子証明書は、地方公共団体による「公的個人認証サービス」にて発行されています。公的個人認証を利用できる手続きには、主に、国税電子申告・納税システム(e-Tax)や自動車保有関係手続きなどがあります。
公的認証サービスにおける電子証明書の有効期間は発行の...
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
住民基本台帳(住民票)とは、居住関係を証明するものです。転入・転出・転居などで住所や世帯に 変更があったときは、届出をしてください。
手続きは下表のとおりです。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
印鑑登録証明書は、個人の印鑑が、登録されたものであることを公に証明するものです。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
<設備投資を行った事業者の皆さまは税制特例措置が活用できます>
能登町は、半島地域振興策の一環として、半島振興法に基づく産業振興促進計画の認定を受けています。これにより、本町では、製造業、旅館業等の事業者が、それぞれの事業のための設備投資として一定額(資本金規模によって異なる)以上の機械、建物等を取得した場合に、5年間の割増償却(法人税又は所得税の繰り延べ)ができます。
なお、本措置を活用するた...
本庁舎 3階 企画財政課 2020年11月27日(金曜日) 17時59分
秋冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えた相談・受診体制として、発熱などの症状がある方については、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談のうえ、受診していただくこととなります。
また、かかりつけ医がない場合などの相談先として、新たに「石川県発熱患者等受診相談センター」が開設されました。石川県発熱患者等受診相談センターでは、看護師などの専門職が症状などをお聞きしたう...
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年11月2日(月曜日) 16時01分
能登町有線テレビ放送に新規加入する場合は、次の費用が必要です。
本庁舎 3階 総務課 2020年10月15日(木曜日) 10時00分
インフルエンザは、予防接種により発症や重症化をある程度予防することが可能です。
今年度は自己負担を無料にしましたので、積極的に受けて、新型コロナウイルス感染症と区別しにくいインフルエンザを予防しましょう。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年10月14日(水曜日) 08時33分