能登町では、不妊症・不育症の治療をしているご夫婦の、治療費の一部を助成しています。平成30年度より子宝支援治療費助成制度と名称を改め、制度内容が一部変わりました。詳細は添付資料をご覧ください。
健康福祉課健康推進係までお問合せください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2018年4月1日(日曜日) 00時00分
能登町は、妊婦一般健康診査(14回分)の受診券を交付していますが、出産予定日を過ぎて妊婦健康診査を受診した場合についても、上限金額を限度として、費用を助成します。健診受診日から6か月以内に申請して下さい。
※平成29年4月1日以降に受けた健診分から対象となります。
本庁舎 1階 健康福祉課 2017年8月2日(水曜日) 11時22分
本庁舎 1階 健康福祉課 2017年3月8日(水曜日) 13時24分
要介護認定を受けている人で、一定の基準に該当する場合は、障害者手帳などの交付を受けていなくても所得税・町県民税の障害者控除を受けることが出来ます。本人または家族からの申請により交付する「障害者控除対象者認定書」が必要です。基準該当の可否は健康福祉課介護保険係までお問い合わせください。
平成31年度に申請書が変更されていますので、ご注意ください。
※交付手数料300円
本庁舎 1階 健康福祉課 2016年10月29日(土曜日) 00時00分
疑問、悩み、相談ごとを一人で抱え込んでいませんか?
本庁舎 1階 健康福祉課 2015年1月6日(火曜日) 13時20分
「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(以下「特措法」という)等に基づき、新型インフルエンザ等の発生に備え、町として迅速かつ的確に対応できるように、また町民の方の生活への影響を最小限にするため、平成21年に策定した「能登町新型インフルエンザ等対策行動計画」を改訂しました。
主な変更点は、下記のとおりです。
(1)対象となる感染症の拡大
従来の新型インフルエンザだけでなく、国民に重大な影響を...
本庁舎 1階 健康福祉課 2014年6月24日(火曜日) 09時21分
後期高齢者医療被保険者が以下のような治療等を受けたとき、被保険者に療養費を支給します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年9月5日(木曜日) 16時30分
後期高齢者医療保険者の方で被保険者証を紛失された方は必要事項を記入のうえご提出ください。
◇手続きに必要なもの
・後期高齢者医療被保険者証等再交付申請書
・印鑑
・自動車免許証、パスポートなど本人であることを証明する本人確認書類(紛失した場合))
◇提出先
能登町役場(健康福祉課)、柳田・内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月30日(金曜日) 11時49分
お持ちですか?限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度)
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月29日(木曜日) 13時20分
国民健康保険の加入者の方が出産したときに、出産育児一時金が支給されます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月27日(火曜日) 14時04分