「特定創業支援等事業による支援を受けた証明書」を有する方が、町の産業振興及び活性化を図ることを目的として、町内で創業・第2創業・継承する方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月15日(水曜日) 13時50分
能登町では高齢者と満1歳から高校3年生相当の年齢のお子さんに公費助成を行っています。インフルエンザは予防接種により発症や重症化をある程度予防することが可能です。特にお子さんや高齢者は重症化しやすいので接種をお勧めします。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年10月11日(火曜日) 10時12分
高齢者肺炎球菌予防接種は、町が契約している医療機関で受けられます。入院・施設入所などの理由で、能登町と契約していない医療機関で受けたい場合は、事前に健康福祉課にご連絡ください。申請書の提出が必要です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月17日(火曜日) 15時57分
能登町では高齢者の肺炎を予防するため、予防接種費用の一部を助成しています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月17日(火曜日) 15時56分
令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の提出書類については、令和4年4月15日までに提出して下さい。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月6日(水曜日) 11時00分
令和4年4月1日より、「介護保険要介護認定・要支援(新規・更新・変更)認定申請書」の様式が変わりました。
◇各介護保険サービスを受けたい場合に、必要事項を記入のうえ提出してください。内容を確認させていただくことがございますので、日中つながりやすい連絡先を必ずご記入いただきますようお願いいたします。
◇提出書類
・介護保険要介護認定・要支援認定申請書
・介護保険被保険者証
◇提出先
健...
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月5日(火曜日) 10時12分
住民基本台帳(住民票)とは、居住関係を証明するものです。転入・転出・転居などで住所や世帯に 変更があったときは、届出をしてください。
手続きは下表のとおりです。
本庁舎 1階 住民課 2022年3月7日(月曜日) 08時56分
能登町では、日常生活において支援が必要な高齢者の方へ、様々な福祉サービスを提供しています。
添付の「高齢者福祉サービスの概要」で条件などをご確認のうえ、ご利用ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年2月24日(木曜日) 08時25分
障害のために失われた部位や機能を補うために必要とする補装具の購入費を支給します。
費用の支給を受けられる場合、補装具の購入前に申請しなければなりません。補装具には耐用年数の定めがありますので、一度購入費の支給を受けた方は、耐用年数が過ぎるまで修理費の支給は受けられますが、原則購入はできません。
耐用年数が過ぎて修理不能であれば、申請に基づいて新しく購入費の支給を行います。
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年11月19日(金曜日) 15時18分
第2号被保険者の方で被保険者証が必要な方は必要事項を記入のうえ、提出してください。
◇手続き・申請書
・介護保険被保険者証交付申請書(2号申請用)
・印鑑
◇提出先
健康福祉課(能登町役場1階)、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年10月1日(金曜日) 00時00分