国民生活の基盤となる土地は、地域全体の住みやすさや自然環境との調和などを考えて、適正に利用することが望まれます。国土利用計画法は、こうした考えに基づいて乱開発や無秩序な土地利用を防止するために、一定面積以上の大規模な土地取引については、その利用目的などを届け出ることとしています。
本庁舎 3階 企画財政課 2021年1月6日(水曜日) 16時56分
<設備投資を行った事業者の皆さまは税制特例措置が活用できます>
能登町は、半島地域振興策の一環として、半島振興法に基づく産業振興促進計画の認定を受けています。これにより、本町では、製造業、旅館業等の事業者が、それぞれの事業のための設備投資として一定額(資本金規模によって異なる)以上の機械、建物等を取得した場合に、5年間の割増償却(法人税又は所得税の繰り延べ)ができます。
なお、本措置を活用するた...
本庁舎 3階 企画財政課 2020年11月27日(金曜日) 17時59分
のと里山空港利用促進同盟会助成金制度とは、能登⇔羽田便をより多くの方に知っていただき、のと里山空港の利用促進を図るための助成金制度です。能登地域にお住まいの方(お住まいの市町の助成金とは別に)及びウイング・ネットワーク会員の方は助成金がもらえます。ウイング・ネットワーク会員に入会希望の方は下記関連リンク先へ
本庁舎 3階 企画財政課 2020年11月4日(水曜日) 09時03分
[支援内容]
里山の維持・保全に意欲的に取り組む農業者を対象に、農業機械の整備に対して支援し、将来にわたり農地の維持・保全を図るほか、地域の中心となる担い手の育成や集落営農を促進する。
○支援対象者・条件
下記条件を満たす「農業者、認定農業者、認定新規就農者、農業者3戸以上で構成される任意団体」
1.能登町に在住し、能登町内の農地で耕作している
2.事業申請年度の主食用米作付面積が50a以上で...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年4月14日(火曜日) 09時31分
町民の皆さんの「学んでみたい!」というご要望にお応えするため、各講師が皆さんの所へ出向いて、お話をお届けします。
防災、救命、福祉、健康、スポーツなど、全105講座を取りそろえました。
お申し込みをお待ちしています。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2020年4月1日(水曜日) 00時00分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年2月7日(金曜日) 15時02分
令和 2年10月より能登町ふるさと定住住宅助成金要綱の一部が改正されました。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2020年1月7日(火曜日) 17時19分
当町における定住人口の増加を図るとともに地域の活性化に資するため、就農支援研修等を受講し、町内の賃貸住宅等に入居するI・Uターン世帯に対して、家賃の一部を助成します。
本庁舎 2階 農林水産課 2019年12月5日(木曜日) 18時16分
人・農地プランとは
人・農地プランとは、農業者が話合いに基づき、地域における農業において中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)、当該地域における農業の将来の在り方などを明確にするものです。
この度、農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律101号)が一部改正され、今後、地域の特性に応じて、地域のコーディネーター役を担う町などの組織と農地中間管理機構が一体となって...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年10月2日(水曜日) 12時11分
[事業内容]
農業者の所得の向上及び振興作物産地強化を図るため、管内JAで振興している作物を作付するためにハウスなどの施設設備を町とJAが一体となって支援することで、本町農業振興の産地活性化を促進する。
○支援対象者・条件
JAが認める園芸作物または原木シイタケの作付・出荷を行う農業者等
○補助率及び上限額
事業実施主体 区分 補助率
対象振興作物名...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年8月2日(木曜日) 10時24分