「特定創業支援等事業による支援を受けた証明書」を有する方が、町の産業振興及び活性化を図ることを目的として、町内で創業・第2創業・継承する方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月24日(金曜日) 08時57分
能登町では高齢者と満1歳から高校3年生相当の年齢のお子さんに公費助成を行っています。インフルエンザは予防接種により発症や重症化をある程度予防することが可能です。特にお子さんや高齢者は重症化しやすいので接種をお勧めします。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年10月11日(火曜日) 10時12分
● 受付期間 10月3日(月)~17日(月)
● 受付場所 町内の認定こども園 ( 関連リンクに一覧があります )
● 申込方法 入所を希望される町内の認定こども園へ「入所申込書」等の必要書類をご提出してください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年10月3日(月曜日) 10時00分
国土交通省及び独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)では、自動車事故被害者に対し、以下のような取組を行っています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年9月16日(金曜日) 15時39分
中学校卒業まで(15歳の誕生日の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が支給対象です
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年6月10日(金曜日) 14時27分
高齢者肺炎球菌予防接種は、町が契約している医療機関で受けられます。入院・施設入所などの理由で、能登町と契約していない医療機関で受けたい場合は、事前に健康福祉課にご連絡ください。申請書の提出が必要です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月17日(火曜日) 15時57分
能登町では高齢者の肺炎を予防するため、予防接種費用の一部を助成しています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月17日(火曜日) 15時56分
半島税制により、令和5年3月31日までに取得された固定資産で、次の要件に該当する場合は、課税の特例措置(不均一課税)を受けることが出来ます。
本庁舎 3階 企画財政課 2022年5月16日(月曜日) 17時59分
令和4年度より、地域外副業人材活用促進事業補助金は地域外「複」業人材活用促進事業補助金に名称変更しました。
これに伴い、要項や申請様式も変更となっておりますので申請時にはご注意ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2022年4月22日(金曜日) 11時56分
令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の提出書類については、令和4年4月15日までに提出して下さい。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月6日(水曜日) 11時00分