能登町にお住まいの方限定でスマホで小児科医・産婦人科医・助産師の無料相談が受けられます。
相談を受けるためには会員登録が必要となります。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年9月7日(木曜日) 17時04分
母子健康手帳は妊娠から出産・育児まで健康管理に役立て、健康診査の結果や予防接種の記録をするものです。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月27日(木曜日) 14時48分
定期予防接種は能登町が契約している医療機関で受けられます。里帰りなどの理由で能登町と契約していない医療機関で受けたい場合は、事前に健康福祉課にご連絡ください。申請書の提出が必要です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月12日(水曜日) 12時00分
任意予防接種費用の一部助成を行っています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月12日(水曜日) 12時00分
新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長され、引き続き無料で接種していただけます。乳幼児は初回接種として3回の接種が必要です。
対象のお子さんには接種券を郵送していますが、お手元に接種券がなく接種を希望される方は、7月14日(金)までに健康福祉課までご連絡をお願いします。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月6日(木曜日) 16時37分
お子様のすこやかな成長を願って乳幼児健康診査を行います。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年6月8日(木曜日) 10時22分
国民健康保険の加入者の方が出産したときに、出産育児一時金が支給されます。
「出産育児一時金直接支払制度」の利用がおすすめです。詳しくは、出産予定の医療機関にお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月30日(火曜日) 15時41分
政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部が電子申請できる「子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)」が始まりました。
能登町でもオンラインによる電子申請手続きが行えるようになります。
※電子申請を行うにはマイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカードは、申請から受取りまで約1ヶ月ほど時間がかかります。
早めのカード作成をお願...
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月22日(月曜日) 14時24分
口座振替は、納付者の皆さんが納期ごとに金融機関又は役場の窓口に出向くことなく、ご指定の預貯金口座から自動的に納付できます。
口座振替の方法は、「期別振替」と「全期前納振替」があリます。
振替方法
1期別振替 各納期に振替します。
2全期前納振替 第 1 期の納期において全期税額を一括して振替します。
口座振替ができる主なもの
町・県民税(普通徴収)
固定資産税・都市計画税
...
本庁舎 1階 会計課 2023年4月26日(水曜日) 11時03分
母子家庭等の生活の安定と児童の健全育成に役立ててもらうための制度です。
児童扶養手当は、父親又は母親と生計を同じくしていない児童を養育されている母子(父子)家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として、児童扶養手当が支給されます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年4月12日(水曜日) 16時06分