「みなとオアシス宇出津」は、平成25年1月20日に全国で68番目、石川県では3番目に登録されたみなとオアシスです。
みなとオアシスとは、みなとを核とした地域住民の交流促進や観光の振興に通じた地域活性化を図るため、港湾施設を中心とした交流拠点づくりと知名度向上を支援する国土交通省の制度です。
みなとオアシス宇出津には、緑地広場と駐車場が併設され、天候によっては海越しの立山連峰を見ることが出来る「...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2013年2月15日(金曜日) 21時09分
本庁舎 2階 真脇ポーレポーレ 2012年12月28日(金曜日) 15時13分
内浦のやさしい女性的な景色を代表する海岸として、恋路海岸があります。穏やかに湾曲した砂浜と真っ赤に塗られた鳥居の後方に浮かぶ弁天島は恋路海岸の象徴です。浜に寄せる波はやさしく、訪れる人たちに安らぎを与えてくれます。
地名に由来する悲恋伝説が伝えられており、浜辺の一隅には、その青年と娘の像がたっています。現在では、そのロマンチックな名称から”ラブロード”と呼ばれ、恋の橋渡しとなっており、訪れる若...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2012年9月26日(水曜日) 17時12分
約千年前、荘園の宮寺として建立されたと いう平等寺は、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想として建てられている。 身近な仏様として知られる十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られており、コウヤマキなど多くの文化財も有している。別名「あじさい寺」と呼ばれ、6月には130種類、4千株の色とりどりのアジサイが境内を埋めています。
また、花の時期には例年「あじさい花灯り回廊」が開...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2012年6月12日(火曜日) 15時35分
猿鬼伝説が伝わる岩井戸地区。
猿鬼の霊を慰めるために建てられたほこらが、岩井戸神社と伝えられています。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月15日(木曜日) 12時04分
堂内の石造地蔵座像は通称「いぼ地蔵」と称され、泉で“いぼ”を洗えば痛みも無く除去できる言い伝えが在る。
実際に治癒例もあり、開業医も感心を持ったという。祠堂はお礼に信者が寄進したものだそうです。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月12日(月曜日) 17時14分
珠洲道路の中斉地区から桜峠にいたる区間に約4万本のサルビアが植えられています。花壇の長さは、両側で約4kmあり、6月から9月までの期間、ドライバーの目を楽しませます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月12日(月曜日) 17時10分
美しい日本海の入江を望む能登内浦の高台にあり、様々な樹木や野鳥が自生する自然に恵まれた環境で、その眺望はヨーロッパを思わせるようなすばらしい風景。
海に向かってダイナミックに滑り降りるローラー滑り台があるほか、近くには、地ビール工場を備えた地ビールレストラン(日本海倶楽部)やエミュー牧場などがある。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月12日(月曜日) 17時10分
赤崎海岸から沖合の平島を結び、釣り客を対象とした橋。
赤崎海岸の平島にいたる釣り桟橋は、全長260m、幅3mであり、年間を通じて絶好の釣り場を形成しており、釣り愛好家にこたえられない施設となっています。
<対象魚>
クロダイ、キジハタ、メバル、サヨリ、カサゴ、アイナメ、カマス、タコなど
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月12日(月曜日) 17時09分
波穏やかな砂浜で、透明度が高く1日のうちに砂が5色に変わることから名付けられた。
夏は海水浴場として多くの家族連れなどで賑わう。
トイレ・更衣室・シャワー(冷水)・ロッカーあり
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2011年9月12日(月曜日) 17時00分