障害のある方が、地域で自立した生活をおくれるよう、総合的なサービスを提供します。
障害福祉サービスは、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」に位置付けられ、それぞれ、利用の際のプロセスが異なります。相談・申請からサービス利用までの流れは、図1を参照して下さい。
なお、「介護給付」のサービスを受ける場合は、障害程度区分(区分1から区分6まであります)...
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時21分
◇交通事故など、第三者による行為で傷病を受けた場合、国民健康保険を使って
治療を受けることができます。
しかし、その治療費は本来加害者が負担するべきものですので、能登町国民健康保険が一時的に立て替え払いし、後日加害者にその治療費を請求することになります。
第三者の行為による傷病を、保険証を使って治療を受ける場合、健康福祉課までご連絡ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時19分
改葬とは、埋葬された遺骨を他の墓地、納骨堂に移すことをいいます。
遺骨を他の墓地・納骨堂に改葬するには、現在遺骨が埋葬されている市区町村に改葬許可申請を行い、改葬許可を受けることが必要となります。
本庁舎 1階 住民課 2010年7月2日(金曜日) 15時29分
国民年金について、会社に勤めていない人や学生が20歳になったときや、住所・氏名が変わったときなどには役場へ届出が必要です。下記の表でお確かめください
本庁舎 1階 住民課 2010年4月22日(木曜日) 17時06分
能登町では、「広報のと」への有料広告掲載を募集します。
本庁舎 3階 総務課 2010年4月2日(金曜日) 16時24分
要介護(予防)認定を受けている方が指定事業所により住宅改修を行う場合、対象経費の9割(上限18万円)が申請することにより受領委任払いとすることができます。
申請者の直接請求(償還)の場合は、下記のページをご覧ください。
◇助成内容
対象経費の9割(上限18万円)
◇手続き
・介護保険居宅介護(予防)住宅改修費等支給申請書(受領委任払用)
・支給に係る工事施工内訳書
・委任状
・受領委...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 20時39分
要介護(予防)認定を受けている方が住宅改修を行う場合、対象経費の9割(上限18万円)を、申請することにより償還されます。
受領委任払いとする場合は下記のページをご覧ください。
◇助成内容
対象経費の9割(上限18万円)
◇手続き・申請書
・介護保険居宅介護(予防)住宅改修支給申請書
・支給に係る工事施工内訳書
・請求書
・着工前後の写真
・居宅介護支援専門員さんの意見書
・見積書、請...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 20時30分
後期高齢者医療被保険者の方、介護保険第1号被保険者の方が死亡・転出等をされた場合、納めすぎた保険料の差額をお返しします。必要事項を記入のうえ提出してください。
◇手続き・申請書
・後期高齢者医療保険料 介護保険料還付申請兼請求書
・印鑑
・預金通帳など振込先口座番号のわかるもの
◇提出先
能登町役場(健康福祉課)、柳田・内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 19時55分