
瑞穂地区(5月17日)

小木地区(5月22日)
復興計画の策定を進めるにあたり、町民の皆様からご意見をお聞きするため、5月17日~25日にかけて、能登町復興まちづくり意見交換会を町内15地区と金沢会場で開催し、延べ564名の皆様にご参加いただきました。
意見交換会の流れ
- 町長あいさつ
- 説明(能登町復興計画策定スケジュールと能登町復興基本方針、能登町復興ロードマップ)
- 意見交換(約60分)
- 副町長あいさつ
意見交換では、道路や護岸の早期復旧をはじめ、災害公営住宅の早期整備、生業再建は雇用の維持だけでなく拡大が必要、子どもが安心して遊べる場所の整備、地域コミュニティを創造する新たな公民館の検討、今回の地震を踏まえたハザードマップの更新と周知、津波対策をしっかりと計画に盛り込んでほしい、防災保存食として発酵食(いしり)活用のすすめ、お祭りなど伝統文化の継続と継承などの多くのご意見をいただきました。なお、地区ごとの参加人数は次のとおりです。
災害公営住宅とは?
災害により住宅を失い、自力では住宅の確保ができない方を入居対象とし、応急仮設住宅の恒久的な住まいとして、町が整備する町営住宅です。
関連ファイル
能登町復興計画作成スケジュール(意見交換会用) (PDFファイル: 332.1KB)
能登町復興基本方針(意見交換会用) (PDFファイル: 538.2KB)
能登町復旧ロードマップ (PDFファイル: 550.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
復興推進課
電話番号:0768-62-8529
ファックス:0768-62-8507
メール:fukkousuishin@town.noto.lg.jp