クマの出没を防ぐためには
県内において、クマによる被害が発生しております。秋は冬眠を目前としたクマが食べ物を求めて1年の中で最も活発に活動します。農作業や山菜取り等で、里山に入る際は、クマとの不意の遭遇に十分注意ください!
クマは本来、大変臆病でおとなしい動物です。過度に恐れることはありません。クマの事故を防ぐためのポイントを徹底し、人とクマとの出会いを避けることが大切です。
- クマと出会わないために
- 音の鳴るもの(鈴やラジオ等)を身に付け人の存在を教える。
- 茂み等に入るときは、常に周囲に気を配る。
- 暗くなると人を恐れなくなり、エサ探しに夢中になり人の接近に気づかなくなる。
事故を避けるために、夕暮れ前には山を下りる。
また、早朝も行動が活発なため周囲に気をつける。
- クマを引き寄せないために
- ヤブや荒れた田畑の草刈りをして、身を隠す場所を無くす。
- 柿などの実は全て収穫して残さない。
- 山や山野にある墓地等に食べ物(ゴミ)を捨てない、置かない、持ち帰る。
- ゴミをクマに食べさせないようにゴミの収集や管理には気を配る。
- クマに出会ってしまったら
- 刺激をしないようにし、あわてないで静かに立ち去る。
走って逃げない。(逃げるものを追いかける習性がある) - 子グマがいても、近づかない。(母グマが必ず近くにいる)
- もし近づいてきたら、リュックサックなどの持ち物をひとつづつ置いて、クマの気をそらしながら、ゆっくり立ち去る。
クマが離れても、置いた荷物を回収しない。
- 刺激をしないようにし、あわてないで静かに立ち去る。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課
電話番号:0768-62-8524
ファックス:0768-62-8505
メール:nourinsuisan@town.noto.lg.jp