能登町の豊かな食で育もう 健やかな体と心・家族の絆・人と地域のつながり

能登町食育推進計画を策定しました。

 町民一人ひとりが生涯にわたって健康で豊かな人間性をはぐくむため、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる「食育」を町民運動として推進していく必要性が高まっています。
 能登町では、失われつつある「能登町の豊かな食の営み」を見直し、町民の皆さまや関係機関、団体と連携を図りながら、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために、「能登町食育推進計画」を策定しました。

​​​​​​​能登町食育推進計画の概要

能登町は、豊かな自然に培われた食の供給源である農業や漁業が身近にあるとともに、郷土食や伝統的な食文化に恵まれています。こうした町の「豊かな食」の特色を生かした「食育」を推進します。

町では、食をめぐる現状を踏まえ、食育推進の基本理念(目的)を次のように定め、取組みを進めていきます。

基本理念

 能登町の「豊かな食」で育もう 健やかな体と豊かな心・家族の絆・人と地域のつながり
 ~ふるさとを誇りに思える子どもに~

基本理念をふまえ、取り組むべき施策を3つの基本目標と、7つの施策の方向性、7つの施策に整理・体系化し、総合的に展開します。

3つの基本目標

基本理念を達成するため、次の3つの基本目標を設定します。

  • 基本目標1 健やかな心と体を育む健全な食生活の実践を進めます。
    家庭・保育所(園)・学校・地域等で、全ての年代において、健全な食生活の実践を進めます。特に未来を担う子どもの健やかな体と豊かな心を育みます。
  • 基本目標2 豊かな食の理解と継承を進めます
    様々な体験を活かし、能登町の特色ある食の理解と継承を進め、ふるさとを懐かしく誇りに思う気持を育みます。
  • 基本目標3 豊かな食を育む地域づくりを進めます
    食育を推進する人材の育成や連携、食を通じた人と人・地域の交流や家族の絆を深め、健康で心豊かな食生活が可能な地域づくりを進めます。

7つの施策の方向性

  1.  食を選択する力
  2.  食べる環境
  3.  食を通じた交流
  4.  食の理解と継承
  5.  食の体験
  6.  地産地消
  7.  食育推進の環境づくり

7つの施策

  • 施策1・家庭における食育の推進
    • 家族の絆を深め・家庭の食を継承しよう
    • 家族みんなで健全な食生活を実践しよう
  • 施策2・保育所(園)における食育の推進
    • 望ましい生活リズムと食習慣の基礎を身につけよう
    • 郷土愛・自然の恵みに感謝する豊かな心を育もう
  • 施策3・学校における食育の推進
    • 食に関する知識と食を選択する力を身につけよう
    • 地域の食の理解を深め、ふるさとの良さを再認識しよう
  • 施策4・地域における食育の推進
    • 地域の食の豊かさを知り、継承しよう
    • 食を通じ地域や異世代間の交流を深めよう
  • 施策5・農林漁業関係者・食品関連事業者等における食育の推進
    食育に取組み、地産地消を進めよう
  • 施策6・食育を推進する環境づくり
    食育を推進する環境をつくろう
  • 施策7・ライフステージに応じた食育の推進
    生涯にわたりみんなで食育を実践しよう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康推進グループ
電話番号:0768-62-8514
ファックス:0768-62-8506
メール:kenkousuishin@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ