第2次能登町食育推進計画 ~健全な食生活の実践に向けて~

第2次能登町食育推進計画 能登町の豊かな食で育もう 健やかな体と豊かな心 令和2年3月能登町健康福祉課

第2次能登町食育推進計画表紙

 能登町では、平成22年度に「能登町食育推進計画」を策定し、能登町の豊かな食の継承をすすめ、家族のきずな・地域の人とのつながりを深めることを目的に、食育を体系的に推進してきました。
 認定こども園・学校での食育体験や家族団らん食育の日の普及、豊かな食の継承など一定の成果をあげつつありますが、依然として若い世代の食に対する関心は低く、健全な食生活の実践が難しい状況にあります。また、高齢化が急速に進展する中、健康寿命の延伸は町の重要な課題であり、食育の観点からも積極的な取組みが必要となっています。
 第2次計画の策定にあたり、これまでの食育の推進の成果と食をめぐる状況や課題を踏まえ、生活習慣病発症予防や重症化予防の観点から、「健全な食生活を実践する食育」に重点的に取り組むこととし、計画の見直しを行いました。

計画期間

令和2年度から令和11年度(10年間)

計画の基本理念

「能登町の豊かな食で育もう 健やかな体と豊かな心」

計画の基本目標

  1. 健やかな心と体を育む健全な食生活の実践
    1. 子どもの健康的な生活習慣の育成
    2. 若い世代への食育の推進
    3. 健康寿命の延伸につながる食育の推進
    4. 高齢者への食育の推進
  2. 豊かな食の理解と継承
    1. 心豊かな楽しい食育の推進
    2. 伝統的な食文化の継承の推進
    3. 地産地消の推進
  3. 豊かな食を育む地域づくり
    食育を支える環境づくりの推進

具体的な施策

  1. 家庭における食育推進
  2. 認定こども園における食育推進
  3. 学校における食育推進
  4. 地域(公民館・児童館等関係機関・団体)における食育推進

お問い合わせ先

本庁舎 1階 健康福祉課健康推進係

〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8514

ファックス番号:0768-62-8506

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

調整中