平成13年4月に「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効促進法)」が施行されたことに従い、平成15年10月1日から家庭で使用したパソコンの回収・リサイクルが行われています。
対象機器
家庭から排出されるデスクトップ本体、ディスプレイ(ブラウン管式又は液晶式)、ノートブックパソコン、ディスプレイ一体型パソコン。
(注意)パソコンと一体として販売されたキーボード、マウス、ケーブル等の付属品については、一緒に排出された場合に併せて回収します。
リサイクル料金について
- 平成15年10月以降に販売されるパソコン
排出時、リサイクル料金の負担はありません。
(注意)対象パソコンには、銘版(またはその周辺)にPCリサイクルマークの表示があります。 - 平成15年10月までに販売されたパソコン(PCマークがないパソコン)
排出時、消費者がリサイクル料金を負担します。
(注意)詳細は各パソコンメーカーへお問い合わせ下さい。
自主回収・リサイクルの流れ
- 回収申込
パソコンのメーカーに直接申し込んでください。ほとんどのメーカーではインターネットからの申し込みが可能です。
回収するメーカーがない場合は、「パソコン3R推進協会」に申し込みください。 - エコゆうパック伝票送付
- PCマークがついている製品 → 回収の申込みをすると、「エコゆうパック伝票」が届きます。
- PCマークがついていない製品 → 回収の申込みをすると、メーカーより回収再資源化料金の支払い振込用紙が届きます。料金を振り込んだ後、「エコゆうパック伝票」が届きます。
- パソコンの梱包
パソコンを梱包し、届いた「エコゆうパック伝票」を見やすい場所に添付します。 - パソコンの回収
最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)へ持ち込むか、戸別収集を依頼する(郵便局へ依頼する)。
(注意)コンビニ、郵便切手類販売所、簡易郵便局、郵便局以外のゆうパック取扱所では取り扱いできません。
事業所のパソコン
事業所から排出するパソコンのリサイクルは、平成13年4月から回収・リサイクルが始まっています。
その他
- メーカーによって取り扱いが異なりますので、直接お問い合わせください。
- メーカーによるリサイクルを推進するため、町の収集では対応できません。
詳しくは、下記関連リンク(一般社団法人パソコン3R推進協会)のホームページをご覧ください。
関連ファイル
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
電話番号:0768-62-8510
ファックス:0768-62-8501
メール:jumin@town.noto.lg.jp