独自利用事務

 マイナンバー(個人番号)の利用は、マイナンバー法に定められた事務(法定事務)に限定されていますが、それ以外に、各地方公共団体が独自に社会保障・地方税・防災その他これらに類するものとして条例で定める事務(独自利用事務)についても、マイナンバーを利用することができます。
 能登町では、「能登町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例」を制定し、町の独自利用事務を定めています。

独自利用事務の情報連携に係る届出

 独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、個人情報保護委員会に届出を行うことで、情報提供ネットワーク利用して、他の地方公共団体等との情報連携を行うことができます。
 当町で承認されている独自利用事務については、次のとおりです。

 提出した届出書は、個人情報保護委員会の下記のリンクでご確認ください。

届出一覧

独自利用事務届出の詳細
執行機関 届出番号 独自利用事務の名称 所管課問合せ先
町長 1 能登町心身障害者医療費の助成に関する条例による心身障害者医療費の助成に関する事務1. 健康福祉課 62-8515
町長 2 能登町心身障害者医療費の助成に関する条例による心身障害者医療費の助成に関する事務2. 健康福祉課 62-8515
町長 3 能登町ひとり親家庭等医療費給付に関する条例によるひとり親家庭の父又は母及び児童並びに父母のいない児童に対する医療費の一部の給付に関する事務 健康福祉課 62-8513
町長 4 能登町営住宅条例に定める町営住宅の管理に関する事務 建設水道課 62-8523
町長 5 能登町特定公共賃貸住宅条例に定める事務であって審査に関する事務 建設水道課 62-8523
教育委員会 1 能登町就学援助費交付規則に関する交付事務 教育委員会事務局62-8537
教育委員会 2 能登町奨学資金貸与事務 教育委員会事務局62-8537

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0768-62-8532
ファックス:0768-62-4506
メール:soumu@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ