
町制20周年を記念し、当町の歴史や文化を一般向けに分かりやすく紹介する、図説『能登町の歴史と文化』を刊行いたしました。
内容
- 117の項目で能登町の原始から現代の歴史や文化が多彩な図や写真で学べる一冊
- 日本の縄文時代の歴史を書き換えた真脇遺跡、松波城と棚木城をめぐる戦国合戦、江戸時代の宇出津が所口(七尾)・輪島に次ぐ能登で3番目の町であったこと、戦後国鉄能登線の開通で沸き返った懐かしい日々など、多彩な内容が語られている。また、戦国時代の町野川の大洪水や、江戸時代の享保の大地震、文久の宇出津大火、大正6年の鵜川大火、昭和30年代の町域河川の水害から令和6年の能登半島地震までの、町域を襲った災害にも重点をおいた内容となっている
価格など
- A4判 オールカラー 255ページ 定価 2,500円(消費税込み)
- 令和7年度中は町民を対象に2,000円で頒布します!!
(注意)免許証、マイナンバーカード、保険証など町民であることがわかる証明書などをお持ちください)
- 頒布は能登町教育委員会事務局の窓口、または郵送での対応が可能です
- 詳しくはチラシをご確認ください
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局
電話番号:0768-62-8537
ファックス:0768-62-8538
メール:kyouikuiinkai@town.noto.lg.jp