にわかが集まっている場所の上空に花火が打ち上げられた写真

鵜川の夜空に花火が舞い上がる

巨大な魚に乗っている武者が描かれたにわかの写真

独特の形をした「にわか」

刀を持った武者が描かれたにわかをバックに舞台で太鼓や笛を演奏している囃子をのせて巡行している祭りの様子の写真

太鼓や笛で賑やかに囃す

能登鵜川の地で古くから伝わる漁師の祭礼「にわか祭」。
 鵜川の2つの台網(大敷網)である、下の網(海瀬組)と上の網(馬場組)の男たちは、不漁や海難事故が続いたため、海の女神、市杵島姫命(弁財天)を祀る海瀬神社に豊漁、海上安全を祈り、行燈に凛々しい武者の絵を描き威勢よく担ぎ祭神を慰めた。
以来、漁業に栄えた鵜川の漁師たちが祭礼に使われた御幣や武者絵をそれぞれの船や神棚に豊漁安全のお札として飾る風習は、寛永年間(約400年前)から今も受け継がれている。

高さ7メートル、幅5.4メートルの大奉燈9基が町内を練りまわる。

鎧兜を着た武者が描かれたにわかの写真

にわかに描かれた武者絵

槍を持った力強い武者が描かれたにわかの写真

どの武者絵も力作ぞろい

開催日:毎年8月第4土曜日 (注意)日程は変更される場合があります。
開催場所:能登町鵜川地区全域

「見卸しの浜」に集結した9基の「にわか」が21時頃に出発し、町内を巡行した後、0時頃に海瀬神社へ入宮。その後、神社境内にて朝方まで乱舞が続く。

関連リンク

詳細は下記のホームページをご確認くさだい

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ