しめ縄が巻かれた石像の前に装束を着た神主が立ち、その後ろに参拝者の方々が立っている写真

石仏山祭1.

装束を着た神主が頭を下げている参拝者の方々に祓串を振っている写真

石仏山祭2.

神主さんが見守る中、スーツを着た参拝者の1人が玉串を捧げている写真

石仏山祭3.

 打ち鳴らす太鼓を合図に石仏山へ入り、急な坂道を登ると、中腹に前立(まえだち)という高さ3メートル、幅0.6メートルの巨石があり、左右に小さな石が並ぶ。これは大己貴命(おおなむちのみこと)の霊代とされていて、ここが祭場となり、巨石の中頃にしめ縄をした前立の前に参集し、神饌(シンセン)を備え、その年の豊作を祈る。
石仏山は潔界山とも言われ、今日までも女人禁制の霊山。

 石仏山は古代の祭祀遺跡であり、社殿のない神社として古来尊崇されてきた。石神信仰におこり、中世の修験道の霊場信仰を経て、麓ムラの神社の祭りとなってからも祭祀組織の当耶制が行われており、また石仏山の神を降ろして祭った後、田の神として里に降りられて春の農耕が始まることなど、民間信仰との強い絆がある。

日時:毎年3月2日

場所:能登町柿生地区

スケジュール:午前10時頃より入山

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ