頭から布を被り、着物姿の3人が先頭に立って乗り、中央部分は木や人形で飾られ黒い布で覆われた山車の写真

白丸曳山祭1.

頭から布を被り、着物姿の3人が先頭に立って乗り、中央部分は木や人形で飾られたブルーシートで覆われた山車を法被を着た人たちが引っ張っている写真

白丸曳山祭2.

頭から布を被り、着物姿の2人が先頭に立って乗り、中央部分は木や人形で飾られたブルーシートで覆われた山車を法被を着た人たちが引っ張っり、後ろからも押している様子の写真

白丸曳山祭3.

若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進行される、いわば進行役にもあたるわけで、これらの子供を「キャラゲ」と言い、唄も「キャラゲ」と言うが、むしろ「キャラゲの唄」というのが正しいかもしれない。また、鉾山は町内を回り、各辻々に決められた唄を唄い、また、各家庭にも上がり「若衆の囃子」でおめでたい唄を唄い、家内安全を祈り、大変にぎやかである。

開催日 /毎年9月25日
開催場所/能登町白丸地区(菅原神社)

関連リンク

詳細は下記リンクのホームページをご確認くさだい

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ