紋付き袴の男性が正座をしている前に笊に置かれた穀物などの品物、2人分のお膳に置かれた料理が並べられている写真

あえのこと神事1.

笊に置かれた穀物などの品物、鏡餅、2人分のお膳に置かれた料理を上から撮影した写真

あえのこと神事2.

雪が積もっている場所に植えた木にむかって、裃を着た男性がおじきしている神事の様子を多くの人たちが見ている写真

あえのこと神事3.

あえのこと神事を実演します。
「あえのこと」は、稲作を守る田の神様に祈り、感謝する奥能登の代表的な民俗行事で、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に、平成21年9月30日には世界無形遺産に登録されました。
 12月5日、1年の収穫を終えた田んぼから夫婦神である田の神様を迎え、ごちそうでもてなします。長く厳しい冬を家族と一緒に過ごした田の神様は翌春の2月9日に田んぼに送られます。昔は、能登町の多くの農家で行われていましたが、最近では昔通りの行事を行う家庭が少なくなりましたが、能登町のすべての農家は、稲作を守る田の神様に祈り、感謝する気持ちを持って農作業に当たっています。

あえのこと実演

場 所:柳田植物公園内 合鹿庵

実演日:毎年12月5日、2月9日

時間:午前11時頃から神事が行なわれます。

主催者情報

主催者情報の詳細
主催者名 柳田植物公園
住所 〒928-0312
石川県鳳珠郡能登町上町ロ1-1
電話番号 0768-76-1680
ファックス番号 0768-76-1681
営業時間 9時~17時30分
休日 年中無休

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ